SEOを強化して検索上位を狙うためにブログ作成後に必ずしていることリスト
このブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
当ブログでは、アドセンス・アフィリエイト広告を掲載しています。
消費者庁が発表しているルールに沿って記事を作成していますが、問題のある表現を見つけた際にはご連絡ください。
このきむおばブログも、なんとか人様に見せても許される状態になってきたので、いつも通りに、SEO対策とかGoogle Analyticsの設定とかをしていこうと思います。
ついでに、備忘録も兼ねて、やることリストを作ってみました。サイト制作時の参考になると嬉しいです。
目次(読みたいところへジャンプ!)
サイトが完成したらやることリスト
- エックスサーバーのキャッシュ設定をONにする
- XMLサイトマップを作る
- Google Searh Consoleに登録する
- Google Analyticsを設定する
- Google AdSense広告を貼る
- OGP設定をする
- twitterカードを設定する
- 構造化エラーを修正する
サイトが完成しても、やること山積みですねー。ひとつずつ片付けていきますー。
詳しい手順は、私の進み具合に合わせて公開していく予定です。
エックスサーバーのキャッシュ設定をONにする
レンタルサーバーは、エックスサーバーを使っているので、サイトのデザインがある程度完成したら、キャッシュ設定をONにして、高速化しています。
サイトが完成するまでは、キャッシュをONにしてしまうと、修正したスタイルシート(CSSファイル)がすぐに反映されなくて、修正処理に手間取ってしまうので、OFFにしています。
エックスサーバー以外のレンタルサーバーを使っているなら、サイトのデザインがほぼ完成した時点で、.htaccessファイルにキャッシュ関係の高速化処理を追加するのがいいですよね。
高速化処理については、エックスサーバーでのキャッシュ利用による高速化方法に詳しく書いてみました。
XMLサイトマップを作る
いつもは、サイトがある程度完成した時点でXMLサイトマップを作成していたのですが、今回はWordPress自作テーマにXMLサイトマップ自動作成処理を組み込んでいたので、気がついたら作成されていました。
XMLサイトマップを作るには、WordPressのプラグインを利用するのがお手軽ですよ。「google xml sitemaps」というプラグインが老舗です。バズ部さんの記事で設定方法が詳しく載ってます。
Google Searh Consoleに登録する
XMLサイトマップも作成できた時点で、Google Searh Consoleに登録をして、検索結果に表示されるようにしておきます。
初心者向けGoogle Searh Console(旧ウェブマスターツール)への登録方法に詳しく手順を書きました。
Google Analyticsを設定する
アクセス状況を確認できるように、Google Analyticsに登録をします。今回は、自作テーマにAnalyticsコードを組み込んだので、登録したら、テーマカスタマイザーでユーザーIDをコピペして完了です。
Google Analyticsの登録方法については、たくさんのサイトで詳しく手順が公開されていますので、参考にしてみてください。
https://junichi-manga.com/google-analytics/
Google AdSense広告を貼る
すみません。アクセス0ですけど…最初にいつも広告を設置してしまっています。広告は、ウィジットにコードを貼り付けて完了にしています。現時点では、このブログでは、サイドバー下と記事下に広告を設置しました。ちょっとだけ控えめに、全て「下」に設置しています。
Adsenseの導入方法についても、たくさんのサイトで詳しく紹介されていますので、私の方からは勉強になった記事をご紹介させていただきますね。
http://naifix.com/adsense-blog/
Adsenseで検索すると、「審査が厳しい」とか「審査に落ちた」というブログ記事をよく目にするのですが、なぜだかスルッと何の苦労もなく審査が通りしました。記事数も15程度だったかと思うのですが。
Adsenseの規約をみると、Googleは、アダルト・たばこ・お酒・ギャンプルなど、子どもに悪影響を与えるコンテンツを良しとしていないので、万が一、審査に落ちてしまった時はコンテンツに含まれていないかチェックしてみてください。
アダルトについては、性のまじめな悩み解決コンテンツであったとしてもNGというところも注意点です。
ま、審査に落ちたとしても、何度でも申請できますので!
全然審査に通らないなら、他にも広告媒体はいろいろあります。A8.netとか、スマホに特化するなら、nendも相性がいいですよ。スマホゲーム攻略ブログ+nendで、安定した収入を得ている知人がいます。ゲーム好きなら相性バッチリ。
OGP設定をする
twitterカードを設定する
OGP設定も、twitterカードを設定も、今回はどちらも自作テーマに組み込んでしまったので、完了です。
サブサイトの方で、OGPとtwitterカードについて案内しています。
今は、テーマにOGP設定が組み込まれているものが増えてますので、カスタマイザーで設定するだけで完了してしまうのではないでしょうか。FacebookのアプリIDの取得部分だけが、ちょっと難関かもしれません。開発者向けの部分って、どのサービスでも少し解りにくいのですが、詳しく手順が解説されているサイトを参考にしてみてください。
構造化エラーを修正する
現在、「構造化が全くされていません」という状況なので、対応中です。また、上手くいったらこちらも更新します!