ページごとにサイドバーの表示を変えてくれるWordPressプラグイン

wordpressお気に入りプラグイン情報

個人ブログではあまり使用頻度がないのですが、お仕事でホームページを作っている時には、「ページごとにサイドバーの表示を切り替えたいんです。」というご要望をいただくことがよくあります。WordPressに不慣れなお客様でも難しくない方法をご紹介したいと思います。

困った時はプラグインを検索してみよう

世界中で利用されているWordPressだから、困った時にはグーグル先生に聞くとほぼ問題は解決します。きっと便利なプラグインがあるはずだと検索してみると、「WooSidebars」という便利なプラグインを見つけました!

テーマカスタマイズで機能を追加しても解決するのですが、それだと将来的にテーマを変更したい時やちょっと手直しをしたい時にお客様が困ってしまいます。
一方、プラグインを利用すれば、WordPressもphpもよくわからないお客様だったとしても、お客様自身で修正することができるようになるので、よりユーザーに優しいWordPressサイトになります。

WooSidebarsのインストールから設定方法は簡単3ステップ

  1. WooSidebarsプラグインをインスト―ル&有効化
  2. ウィジットエリアを作成
  3. ウィジットの設定

WooSidebarsプラグインをインスト―ル

プラグインの新規追加から「WooSidebars」をインストール&有効化します。「WooSidebars」で検索するとすぐに見つかりますよ。

ウィジットエリアを作成

「WooSidebars」プラグインを有効化すると、左のメニューの「外観」に「ウィジットエリア」というサブメニューが追加されています。あたらしいウィジットエリアを追加していきましょう。上の「AddNew」ボタンから新規追加ができます。

ウィジットエリアの設定は難しくありません。

①名前

わかりやすい名前を付けておくと、ウィジット画面で表示されます。日本語でもOK

②説明

空欄でもOK。ウィジット画面での判別用です。

③置換するサイドバー

どのウィジットを切り替えるか一覧から選択します。サイドバーを選んだ場合、サイドバーウィジットが④の条件に該当するときだけ、ウィジットを切り替えて表示してくれるようになります。

④条件

このウィジットエリアを表示する条件を設定します。
固定ページ・カテゴリー・タグ・テンプレート・投稿タイプなどを条件に自由に表示条件を設定することができます。
固定ページ一覧から「お問い合わせ」にチェックを入れると、お問い合わせページでのみ表示されるウィジットエリアが作成できるわけです。もちろん複数の条件も設定できます。

ウィジットの設定

左のメニューから、外観 → ウィジットを選択して移動すると、作成したウィジットエリアの分だけウィジットが増えているので、いつも通りにウィジットに好きな物を追加していくだけです。必要な分だけウィジットエリアを追加しておくと、ホーム画面でだけ表示するサイドバー、お問い合わせページで表示するサイトバー、英語ページで表示するサイドバーなどが簡単に設定できるようになります。

企業サイト制作で必要なサイドバーの切り替えが簡単になるプラグインのご紹介でした。

Related Posts