オーブンもケーキ型も必要なし!鍋で簡単にガトーショコラを作る方法

鍋で簡単にフォンダンショコラを作るレシピ手順全公開

我が家では、ケーキはほとんど鍋で焼いています。鍋でケーキを作ると、予熱もケーキ型も必要なくてメリットだらけなのです。今日は、ママ友の家へお茶会に呼ばれた時によく持っていくガトーショコラのレシピをご紹介します。50分で完成するので、突然のお誘いでも1時間もあればケーキが用意できて楽ですよ。

鍋で簡単ガトーショコラの材料(直径20cm)

  • 板チョコレート 200g
  • 生クリーム 200cc
  • 卵 2個
  • ホットケーキミックス 100g
  • 粉砂糖 適量飾りで

簡単に失敗なく作るために、小麦粉ではなくホットケーキミックスを材料にしています。ホットケーキミックスには重曹が含まれているので、メレンゲが不十分だったり、混ぜ過ぎてしまっても多少は膨らむので安心です。

家にホットケーキミックスがない場合には、小麦粉で代用できます。

鍋で簡単ガトーショコラの調理時間は1時間程度になります。

今回のガトーショコラのレシピの場合、ほとんど計量も必要無いところが、ケーキ作りが簡単になっているポイントです。板チョコはガーナチョコや明治ミルクチョコなどは1枚50gなので、スーパーで4枚買ってくれば軽量しなくてOK。

生クリームもよく販売されている1パックが200ccなので、全量入れてしまって大丈夫です。

ホットケーキミックスの小袋1袋は200gなので、大雑把な性格の私は、ホットケーキミックスの小袋を平らにしてから半分に折り、真ん中でハサミで切ってしまって半分だけ調理に使います。

残った半分は、虫害対策としてジップロックなどの冷蔵バッグに入れてから冷蔵庫で保管しておきます。

ホットケーキミックスではなく小麦粉を使う場合も、キッチンスケールで測るより計量カップで計ってしまったほうが楽だと思います。

計量カップは200ccの物が多いのですが、小麦粉100gは、おおよそ計量カップすりきり1杯になります。誤差は多少ありますが、200cc計量カップで小麦粉を1杯分入れるだけの方が重さを量るより簡単じゃないですか?

鍋で作るガトーショコラのレシピ

  1. チョコを湯煎する
  2. ①に生クリームを混ぜる
  3. ②に卵黄を混ぜる
  4. ③にホットケーキミックスを混ぜる
  5. 卵白を泡立ててメレンゲを作る
  6. ⑤のメレンゲを④に入れてさっくり混ぜる
  7. 鍋に水を少量入れてクッキングプレートを置く
  8. クッキングバスケットにクッキングシートを敷く
  9. ⑧に⑥のケーキ生地を入れ、鍋に置いてとろ火で40分焼く
  10. 粉砂糖を振りかけて完成!

チョコを湯煎する


まず最初に、チョコレートを湯煎していきます。
鍋またはボールに板チョコをバリバリと割り入れていき、60度ぐらいのお湯を張った鍋またはボールで温めながら溶かしていきます。

写真では、鍋2つを入れ子にした状態でチョコを湯煎しています。
クリステル スターターキットの一番大きな鍋はケーキを焼くのに使うので、一番小さな16cmの鍋にチョコを入れ、18cmの鍋に50~60度のお湯を入れて入れ子にしています。

チョコレートの湯煎やテンパリングを失敗する2大要因は、水分と油分です。湯煎の時に1滴でもお湯がチョコに入ってしまったら美味しさが半減してしまうのです。ボールを2重にして湯煎をするより鍋を2重にした方が、取っ手がストッパーになるので、水分が混ざってしまう心配が少なくなります。
クリステル スタータープラスG  IKESHO特典:ムティネグリップ・ホワイト1ヶ付き

①に生クリームを混ぜる

湯煎したチョコレートに生クリームを混ぜていきます。しゃもじでもOK。

②に卵黄を混ぜる

ガトーショコラの作り方 卵黄を混ぜる
さらにそこへ卵黄を混ぜていきます。これもしゃもじやヘラで混ぜていけば大丈夫です。

③にホットケーキミックスを混ぜる

さらにそこへホットケーキミックスを混ぜていきます。全体的に混ざればいいので、しゃもじでそのままぐるぐるしていってもいいですし、ハンドミキサーをさっとかけたらすぐに完了してしまいます。

卵白を泡立ててメレンゲを作る

卵白を泡立ててメレンゲを作る
今までの工程とは別のボールや鍋に卵白を泡立ててメレンゲを作っていきます。

⑤のメレンゲを④に入れてさっくり混ぜる

メレンゲを入れてさっくり混ぜる
メレンゲを入れたら、せっかく泡立てた泡を消してしまわないように、しゃもじや木べらでさっくりと大まかに混ぜます。

鍋に水を少量入れてクッキングプレートを置く

クリステル鍋にクッキングプレートを置く
ケーキ生地が完成したので、鍋の準備をしていきます。鍋の底に少しだけ水を入れて、クッキングプレートを置きます。

普通のケーキなら、水もクッキングプレートも必要ありません。ガトーショコラは蒸し焼きをしていくので、水を敷いた上にプレートで底上げをしていくのです。

クッキングバスケットにクッキングシートを敷く

クッキングプレートにクッキングシートで囲む
ケーキ生地を入れるクッキングバスケットにクッキングシートを敷いていきます。

ダイソーで売っている18cm用ケーキ型敷紙でもぴったりですが、家にあるクッキングシートをざっくりと丸く切って底に敷いてから、細長く長方形に切って周りを囲むだけでケーキ敷紙の代わりになります。

⑧に⑥のケーキ生地を入れ、鍋に置いてとろ火で40分焼く

クリステル鍋にケーキ生地を入れる
クッキングバスケットにケーキ生地を流し込んだら、バスケットを鍋のクッキングプレートの上に置き、鍋の蓋をしてとろ火で40分焼きます。

火力は、これ以上下げられないというぐらい最小限のごくとろ火が理想です。ケーキの底ばかり焦げたりしないようにごくごく弱火で焼いていきましょう。

粉砂糖を振りかけて完成!

クリステル鍋でガトーショコラを焼いたところ
40分が経過したら、鍋のフタを開けてみましょう。見た目が焼きあがっているようなら、竹串を刺してみて何も生地がつかなかったら完成です。
まだ中心部分が生焼けの場合は、5分ずつ焼き時間を延長して様子を見てください。

時間があるなら、クッキングバスケットを鍋から取り出し、グリルの網の上などに乗せて粗熱を取ってケーキを冷まします。少し冷ましたほうがケーキが簡単に取り出せるからです。
ガトーショコラの粗熱を取って冷ます

お皿を当ててからクッキングバスケットを逆さまにして、ケーキを取り出します。
ガトーショコラ完成

最後に粉砂糖で飾付けをしたら完成です!
ガトーショコラに粉砂糖をかけて完成
なんと、写真撮り忘れてしまっていました。食べちゃったーーーー! 子ども達が。

ブログ仲間のコースケさんが、「作ってみたよ」レポート記事を書いてくれました。レシピの細かな手順や初心者が失敗しないコツなどは、コースケさんの記事がわかりやすいですよ。

>>ケーキ作り初挑戦!メレンゲに感動!きむおばさんのガトーショコラレシピを作ってみた!|Liz -Life size-

鍋で簡単ガトーショコラを調理するのに必要な道具

鍋で簡単にガトーショコラを作るためには、材料だけでなく最低限の調理道具も必要です。それでも、鍋を活用すると、お菓子作りのためだけの専用調理道具の収納に悩まされることもありません。

  • クッキングシートまたはケーキ型紙
  • ケーキを焼くための直径20cmの鍋
  • チョコを湯煎するために鍋またはボールを2つ
  • 卵白を泡立てるための鍋またはボールを1つ
  • ヘラやしゃもじ
  • ハンドミキサーまたは泡立て器
  • お湯
  • クッキングバスケットまたはざる
  • クッキングプレートや台になるもの

ガトーショコラを調理するために必要な道具を全部リストアップしてみました。これだけあれば、100均で調理道具を無駄に買い揃える必要もありません。

うちにはケーキ型は1つも無いんです。ほぼ鍋でケーキを焼き上げてしまうからなのですが、鍋のデザインがシンプルなステンレス製なので、オーブンで本格的にケーキを焼く時にも鍋をそのままケーキ型にしてしまっているからです。

持ち手にプラスチック素材が使われてたりすると、オーブンに鍋を入れるなんて不可能ですが、愛用しているクリステル鍋ならステンレスの必要最低限の持ち手があるだけなので、ケーキ型代わりにもなるし、ボール代わりにもなってとっても便利。
CRISTEL グラフィット 両手鍋深型 22cm  F22GK

スイーツ作りは好きだけど、ミニマリスト主婦なので、調理道具が無駄に増えてしまうのは嫌でたまりません。そのため、ケーキ型・スパチュラやヘラ・粉ふるい・ケーキクーラーも全部持ってません。

ボールは大小2つだけ。イケアの直径28cmと20cmを使い分けています。
★ブランダ ブランク / BLANDA BLANK サービングボウル / 20cm[イケア]IKEA(30166051)

時短調理を助けてくれるBOSHのコードレスブレンダーを5年以上愛用しているのですが、新しくホイッパーが販売されていました。メレンゲを作る時にはホイッパーを使えば数分でメレンゲが完成しちゃいます。なんて楽なんでしょう。

BOSHのハンディブレンダーは、モーターがハイパワーだから卵白の泡立てだけじゃなくて、生クリームの泡だても、氷を粉砕してスムージーを作るのも、お肉をミンチにするのも、野菜のみじん切りも、舌ごし滑らかなポタージュスープも全部これでできちゃいます。

充電式のコードレスだから、コンセントの場所を考えて調理場所を選ぶ必要もないし、キャンプやBBQでも大活躍中です。
ママ友に「おすすめのブレンダー教えて」と言われたら、このBOSHのハンディブレンダーか、ブレンダー界の王様であるバーミックスの2つをおすすめしています。

お料理上手なママだとバーミックスの方がきな粉まで作れたりするから人気だったりするんですよね。ハンディブレンダーという商品の魁ですし、これさえあればなんでもできるという王道中の王道商品です。

調理道具がそろってなくても、美味しくて簡単にケーキを作ることができます。

ヘラがなくてもしゃもじでチョコを湯煎することも材料を混ぜることもできるし、粉ふるいが無くたってザルで十分なんですよね。ケーキクーラーなんて全く必要ないですよ!魚焼きグリルの網でいいんだから。

不必要な道具に囲まれていないので、狭い我が家でもキッチンの作業スペースが最大限確保できるから、ケーキ作りを始めちょっと凝った料理をすることに全然抵抗がなかったりします。

新生活・新婚の方におすすめの一生モノ鍋セットはクリステルスターターセット

結婚したときから愛用しているクリステル鍋セットがあるから、ケーキ作りも普段のお料理もかなり楽させてもらっています。だって、鍋1つあれば、焼く・茹でる・蒸す・揚げる全てが調理できて、パンもケーキも焼き芋まで焼けてしまうから。

メーカーは10年保証ですが、20年以上使い続けている今でも新品同様で、コストパフォーマンス最高だと感じています。

私が購入した時は4万円前後だったと記憶しているのですが、年々価格が右肩上がり。ステンレス製品は総じて昔より高騰していますよね。

一生ものであるクリステル鍋はちょっと高級で手が出せないなら、ふるさと納税で手に入れてみるのはいかがですか?
宮崎県都農町に10万円を寄付すると、クリステル鍋のスターターセットがもらえます。なんと還元率6割近くになります。なんてお得!

>>ふるさと納税で クリステル スタータープラスセットを手に入れる

※残念ながら、ふるさと納税はストップされたままのようです。再開されることはないのでしょうか…

ミニマリスト主婦である私の厳選キッチン用品のご紹介はこちらの記事でしています。
一応、一人暮らし歴10年&結婚歴20年なので、ティファールでデビューしてから人並みに調理用品を使ってきたので、紹介している調理器具には自信があります。

結婚20年越えの主婦が選ぶ 買ってよかった 鉄板キッチン用品

ちょっと道具談義で熱い長文になってしまいました。。。

1時間もあれば親子で作れるかんたんガトーショコラ。いかが?
鍋で簡単にフォンダンショコラを作るレシピ手順全公開

Related Posts