40代後半主婦の2020年を振り返ってみる

本革のノートカバーと無印良品の万年筆とシャープペンシル

ぼんやりしてたら、2020年が終わってしまってましたわ、奥様。
もう2021年。

中学受験が終わったかと思ったら、その後はコロナに振り回され続けた1年を振り返ってみたいと思います。

2020年に起こったこと

できごと
1月中学受験 願書申し込み
2月中学受験
3月中学入学準備、9年勤めた会計事務所を退職
4月派遣先から「正社員ならないか」と言われる
5月コロナで正社員の話が凍結&追加の派遣先で仕事開始
6月
7月コロナの影響でリモートワークになる
8月
9月
10月友人と新規事業の作戦会議スタート
11月記事監修の依頼が増える
12月メニエール病に悩まされる

2020年は、下の子の中学受験でスタートしました。年が明けたら国公立の中高一貫校へ願書を提出し、私立の併願校にWeb出願が母としてのミッションだったのです。

それから受験日までは、インフルエンザやノロウィルスに罹らないよう、毎朝ヤクルトやR-1を飲ませ、栄養を意識した食事を心掛け、メンタルバランスのチェックと過去問の進捗状況に必死な日々でした。

[itemlink post_id=”12405″]

[itemlink post_id=”12404″]

2月上旬に進学先が決定したと思ったら、制服の採寸をしたり副教材を購入したりと入学準備に追われつつ、上の子の大学受験の計画も始め、子ども達のことで頭がいっぱいで、大変だったけれど幸せな時期だったかもしれません。

中学の入学準備もひと段落した頃、9年間勤務していた会計事務所を辞めました。一番の理由は、9年勤め続けても全くお給料が上がらなかったから。

>>ブラックパートの時給から仕事内容まで全公開「辞めたい」心にトドメを刺した雇用主の一言

来年は上の子が大学生になる予定で、進学を希望しているのは4年間で800万円〜900万円の学費が必要な学部のため、「最低時給スレスレな仕事を続けていくことはできない」と判断したのです。仕事内容は楽だったんですけどね。細かい仕事をExcelVBAで自動化したり、人様のお金の計算をするのは性に合っていたし。

派遣の就業先に会計事務所を辞めたことを話すと、「年棒制で週3日勤務で社員にならないか」という嬉しいお声掛けをいただきました。

自分のことは包み隠さず何でも話してしまうタイプのため、随分前から退職する方向であることは相談していたのです。「なら、うちに来ないか」という申し出は本当にありがたかった…

ただ、スルッと勤務先が決まったと思ったら、コロナ不況。
正社員化のために契約内容の話し合いを重ねている間に、会社の状況が変わってしまったのです(泣。正社員化の話は、一旦凍結という悲しい結果となってしまいました。

>>コロナウィルスが原因で週3日正社員という理想的な就職の話が保留となってしまいました

正社員の話が消えてしまったため、慌てて次の仕事を探し始めたのですが、緊急事態宣言の影響もあって、勤務開始日がGW明けに。4月はプー状態。ブログ収入とわずかなフリーランス収入はあったけれど、収入が途絶えると辛い家計だと再認識しちゃいました。毎月の支出額が大きいんですよね。固定費だらけ。

5月から、新しい派遣が開始となったのですが、覚えることや深く考えなきゃいけないことが多すぎて…

今までだったら、SNSで「今日1杯だけ飲める人!」を募集して、サクッと飲んで喋って笑ったり、平日の美術館でゆったり贅沢な時間を過ごしたり、一人旅に行っちゃったりしてストレスを発散していたんですけどね。受験生を抱えていることもあって、人よりも自粛モード全開で、我慢して我慢して毎日を過ごしてきたんですよ。

新しい仕事には慣れず、楽しみな休日の予定もなく、今年の大半は仕事と家事を淡々とこなすだけの日々だったように感じます。かなり鬱傾向も酷くなっていたかもしれません。休日に何かしようとする気にもなれず、ボーッと映画や動画、マンガを読み流してばかりいました。

2020年も終わってしまったんですけど、私のやる気はどーーーーーーーーーーーーーんと落ち込んだまま。お正月はゆっくり過ごして、何とか再浮上できるといいな。

2020年に気づけたこと

2020年は、何一つ勉強をしなかった年でもありました。地に落ちたモチベーションで何にも手をつける気になれず、だらだらと堕落した生活を送ってしまった。

ゲームする時間はムダだからしないって決めていたのに、ゲームに癒された1年でもありました。脳も身体も疲れすぎると単調なゲームしかできなくなるよね。

すみっこぐらしのキャラが好きなので、隙あらば『すみすみ』ゲームしてました(笑。

すみすみ ゲーム 名刺

その上、フリーランスの仕事も少なめ、ブログ収入も少なめ、運動も少なめ。何もかもパッとしない1年だったのですが、幸福度はそんなに低くなかったりします。

深夜帰宅が当たり前だった夫もフルリモートワークになって、家族の時間が増えたからでしょうか。GoToEatも家族だけで楽しめました。やっぱり、私の人生で一番大切なものって家族なんだなぁと思える1年でもありました。

あとは、鬱傾向が強く、仕事をするだけで消耗してしまって家事が疎かになってしまいそうな日でも、時短化や自動化をしていたことに助けられました。

  • 食料品はコープで購入
  • 日用品はアマゾン定期購入
  • 電気圧力鍋で料理を半自動化
  • ライトのオンオフはスマートホームで自動化
  • 冷暖房のオンオフもスマートホームで自動化
  • 家族全員のスケジュールはGoogleカレンダーで一元管理
  • 衣替えなしのクローゼット
  • 仕事着の制服化で朝の支度も決断要らず

>>子どもが生まれた時からコープで1週間分の食材をまとめ買いで大幅な家事時短に!【生協のメリットデメリット】

>>電気圧力鍋Siroca(シロカ)を活用した時短レシピ一覧

>>スマートスピーカー「Amazon Echo」で実現できる便利な暮らし方の実例【スマートホーム化の道】

>>【ミニマリスト主婦のクローゼット】クローゼットのミニマム化完了で衣替えの手間が無くなりました

2021年の過ごし方

世の中の状況も私個人も、そんなに元気じゃない今年も、無理をせず過ごしていきたいと思っています。

でも、怠惰な生活は少しずつ卒業して、今年は何か勉強をしなくちゃ。個人情報保護士を取得後、なーーーんにもしてないんですよ。ちょっとやばい。

>>個人情報保護士に最短で合格する方法を伝授。私はこれで勉強時間12時間で合格できました

2021年は、人と会いたい、旅行したい、運動したい、学びたい。
もっとていねいな暮らしをしていきたいな、と思っている次第でございます。

>>アラフィフ主婦やりたいことリスト2021年版

Related Posts