情報セキュリティ管理士試験の合格に必要な勉強時間と効果的な勉強方法
このブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
当ブログでは、アドセンス・アフィリエイト広告を掲載しています。
消費者庁が発表しているルールに沿って記事を作成していますが、問題のある表現を見つけた際にはご連絡ください。
8/1に『情報セキュリティ管理士』という資格試験を受験してきました。
合格発表は約1か月後ですが、解答速報での自己採点結果は合格基準をクリアしていたので、この試験に必要だった勉強時間と効率的な勉強方法についてまとめてみたいと思います。
目次(読みたいところへジャンプ!)
情報セキュリティ管理士試験とは
情報セキュリティ管理士認定試験は、事務系・管理系・法務系・営業系の業務でリーダーシップを取られる方々や、管理職の方に受験してほしい検定試験です。
企業の情報は、セキュリティ部門やネットワーク技術者だけでは護れません。ほとんどが事務・管理系・営業系の職場から漏洩しています。むしろコンピュータ部門や技術者の責任による情報漏洩はわずかだと言われています。
しかも、漏洩の90%以上がヒューマンエラーと言われています。全社員の保護意識を高めることが漏洩を防ぐための唯一の方策です。この資格を取った方々がリーダーシップを取り、情報漏洩リスクに対する、人的、組織的、物理的、技術的な措置を取るとともに、危機意識の向上を図って下さい。
貴方の情報セキュリティに関する知識は必ずや評価されると思います。
SMART合格講座 情報セキュリティ管理士認定試験とは
情報セキュリティ管理士試験がおすすめの人とは
- 事務・人事・総務・営業職
- 情報セキュリティマネジメント資格を取得済の人
- 個人情報保護士資格を取得済の人
- ITパスポートの次のレベルの資格を探している人
情報セキュリティ管理士試験は、企業の情報資産を守るために必要な知識を備えていることを証明できる資格です。
IT技術者向けの資格というより、事務職や管理職の方向けの内容になっています。
個人情報保護士 、情報セキュリティマネジメントと学習内容が一部重なる部分があるため、この2つの資格を取得済みの方なら、少ない勉強時間で合格することが可能です。私自身、個人情報保護士の後に受験したところ、実質3日程度、合計10時間の勉強で合格することができました。
>>>個人情報保護士に最短で合格する方法を伝授。私はこれで勉強時間12時間で合格できました
情報セキュリティ管理士試験の詳細
受験日時 | 2022/5/15(日)10:00〜12:15 |
申込期間 | 2022/1/14日(木)~4/7(木) |
出題内容 | 情報セキュリティ総論 脅威とセキュリティ対策1 脅威とセキュリティ対策2 コンピューターの基礎知識 |
出題形式 | ○×または4者択一のマークシート |
問題数 | 180問 |
受験会場 | 札幌:かでる2・7 東京:東京大学(駒場Ⅰキャンパス) 横浜:岩崎学園 横浜西口2号館 埼玉:埼玉大学 千葉:未定 名古屋:名古屋市立大学(桜山キャンパス) 津:津リージョンプラザ(第7会議室) 大阪:大阪経済大学 福岡:アクロス福岡 オンライン受検(全国) |
合格基準 | 各分野で正答率70%以上 |
合格率 | 49.6%(過去の平均合格率) |
受験料 | 11,000円 |
申込方法 | オンラインまたは郵送 |
情報セキュリティ管理士資格の勉強方法
情報セキュリティ管理士試験を合格するために、テキストとe-ラーニングを使って学習をしました。
使用テキストは、「情報セキュリティ管理士 公式テキスト」です。
仕事と家事のスキマ時間に勉強できるように、eラーニングの講座を申し込みました。「SMART学習講座」は、資格試験の主催団体が運営しているため、効率的に合格に必要な知識を学ぶことができます。
オンライン・De・資格キャンペーンのため、試験と講座を同時申し込みすると、15,400円の受講料が9,900円に割引されます。公式テキスト込みの価格です。
情報セキュリティ管理士SMART合格講座を利用してみた感想
情報セキュリティ管理士の勉強に利用してみた「SMART合格講座」ですが、十分な学習時間が確保できなくても、いつでもどこでも勉強できる理想的な勉強方法でした。
スマホさえあれば、アプリをダウンロードする必要もなく、すぐに勉強を始めることができます。
- 動画で知識をインプット(1動画3分〜10分程度)
- 答練問題でチェック
- 模試で実力判定
1つの動画が3分〜10分なので、ちょっとしたスキマ時間にインプット作業を進めていくことができました。画面を見続ける必要がなく、耳だけでも十分に理解できる内容です。聞き逃したところや復習に、動画学習の前後にテキストを確認することもできます。
動画再生は、1.5倍速、2倍速での視聴も可能。今まで、簿記1級や税理士試験など様々なWeb講座を体験してきましたが、お試しの時点で倍速機能がついていない講座は申し込みをやめるほど。2倍速に慣れると半分の勉強時間で学習できてしまうから、仕事や育児に忙しいパパママにおすすめ。
答練問題も、選択肢をタップするだけで、すぐに採点して解答と詳しい解説を確認できるのも、eラーニングならではのメリットですよね。サクサク問題を解いていくことができました。
答練の解答には、詳しいテキストと動画での解説があるため、テキストの該当箇所を探してチェックする時間も必要ありません。こういうeラーニングのメリットを活かした講座は、勉強時間の大幅な時短化をしてくれますよね。
一通りの学習が終わったら、模試に何回でもチャレンジできます。ストップウォッチ機能付きで、本番さながらの緊張感を持って実力を測ることができます。
このSMART講座だけで、情報セキュリティ管理士の合格レベルまで実力をつけることができました。
勉強したのは、動画視聴1回転、答練2〜3回転、模試1回です。試験1週間前までに動画の視聴を終えておき、その後1週間で答練を繰り返し行い、試験前日に模試を受験というスケジュールでした。
今なら、オンライン・De・資格キャンペーンのため、試験と講座の同時申込みで、15,400円の受講料が9,900円に割引中です。
情報セキュリティ管理士の難易度
合格率50%弱もある比較的簡単な試験のため、資格の勉強が久しぶりな人のリハビリに最適な資格だと感じました。
また、出題内容が被っている情報セキュリティマネジメント資格と合わせて取得するのもいいかもしれません。私は12月の情報セキュリティマネジメントを受験予定です。
情報セキュリティ管理士 → 情報セキュリティマネジメント → 情報処理安全確保支援士と、無理なくIT系資格をステップアップさせていくのに最適な資格だと思います。