子ども達のスマートスピーカー「Amazon echo」のお気に入り機能一覧
このブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
当ブログでは、アドセンス・アフィリエイト広告を掲載しています。
消費者庁が発表しているルールに沿って記事を作成していますが、問題のある表現を見つけた際にはご連絡ください。

スマートスピーカーのAmazon echoが我が家に来てから9か月が経ちました。もはや、家族の一員のような存在です。
子供達もechoの扱い方にかなり手慣れてきていて、自分で勝手にいろんな指示を出して使いこなしています。
Amazon echoでできることは無数にあるので全て紹介してしまうと、これから購入を考えている方にはかえってわかりにくくなってしまいます。
そこで、今回は子ども達のお気に入りの機能だけを抜粋してご紹介します。簡単だけど、生活をちょっと楽にしてくれますよ。
目次(読みたいところへジャンプ!)
Amazon echoって何?どんなことができるの?
Amazon echoは、スマートスピーカーと呼ばれるものです。「スマート(賢い)」とついているだけあって、音楽を聞くだけでなく、ニュースやお天気を教えてくれたり、アラームやタイマー機能も使えます。
その他にもできることがたくさん。詳しくはこちらの記事でまとめています。
Amazon echo子供達のお気に入り機能TOP5
- アラーム機能:「アレクサ、17時にアラームーセットして」
- タイマー機能:「アレクサ、30分タイマーかけて」
- お天気:「アレクサ、今日の天気は?」
- 現在時刻:「アレクサ、今何時?」
- ライト:「アレクサ、勉強」
- 予定の追加:「アレクサ、予定追加して」
- テレビ:「アレクサ、テレビ点けて」
- エアコン:「アレクサ、エアコン点けて」
- 朝の定型アクション:「アレクサ、おはよう」
- 外出時の定型アクション:「アレクサ、いってきます」
アラーム機能:「アレクサ、17時にアラームーセットして」
子供達が一番使っているのは、アラーム機能です。
私が週の半分は外へ仕事に出てしまっているので、鍵っ子生活をしています。学校から帰って、ひと休みしてから塾や習い事へ自分で準備して出掛けて行かなくちゃいけません。
そこで、特に私が教えたわけではないのですが、ゲームをしながら、「アレクサ、17時にアラーム掛けて」と出発時間の10分前にアラームを設定していました。ゲームに夢中になってたり、うっかりうたた寝しちゃっても、アレクサがアラームでお知らせしてくれる機能が使いやすいようです。
Amazon Echoを買うまでは、ちょくちょく塾に遅刻してしまったり、寝落ちしてしまってスイミングをすっぽかしちゃったりしたことがあったのですが、最近はちゃんとできている様子。
仕事をしていると子どもの習い事の誘導や送り迎えができなくて悩んでしまいがちですが、アレクサが手助けしてくれます。送り迎えはできませんけどねw
タイマー機能:「アレクサ、30分タイマーかけて」
アラームの次によく使っている機能は、タイマー機能です。ゲームの時間・学校の宿題の時間・プログラミングをする時間など、区切りをつけないとダラダラと同じことを続けてしまう性格みたいです。タイマーで自分で管理すると、モチベーションアップにもなっているようですよ。
私は、キッチンタイマーとして使うことが多いです。キッチンからも命令の声とタイマーの音がしっかり届くので、鍋での炊飯時に「アレクサ、13分タイマーかけて」と毎日に1回以上はタイマー使っていますね。ハンバーグを捏ねている時のような汚れた手でも声でタイマーが設定できるとなにかと楽です。子供達は、「ママがタイマーっていったら13分だって、アレクサもそろそろ学習しないのかな?」なんて話してたりします。
お天気:「アレクサ、今日の天気は?」
毎朝、学校に行く前に、「アレクサ、今日の天気は?」と天気を確認しています。傘を持っていった方がいいのか、折り畳み傘でいくのかやっと自己判断ができる年齢になりました。
今年の夏休みに富士登山を計画していたのですが、1回目は雨と高山病により本7合目でリタイアとなってしまいました。2回目も計画していたのですが、子供が「アレクサ、明日の富士山の天気は?」と尋ねた返答が、「明日の長野県富士山のお天気は雷雨でしょう。」だったのです…そうです、台風が近づいていて危険なので今年の富士登山は中止となってしまいました。
アレクサが設置されている場所から、「アレクサ、お天気は?」と聞くと現在地の天気予報を教えてくれますし、旅行先の天気を知りたかったら、「アレクサ、沖縄の天気」と地名をプラスするだけで、指定した場所の天気を最高気温と最低気温まで詳しく教えてくれます。
現在時刻:「アレクサ、今何時?」
インテリアを重視しすぎたことが原因なのかわかりませんが、子供達が時計を全く見てくれません(´;ω;`)。今までは、「ママ、今何時?」とひっきりなしに私が時計代わりに使われていたのですが、時計担当はアレクサにお役目交代となりましたとさ。
ライト:「アレクサ、勉強」
イケアのスマートLEDライトを使っているので、照度や過ごし方に合わせて灯りを明るくしたり、暗くしたりすることができるようになりました。さらに、電球色のような暖かなオレンジ色から青みががったはっきりとした白色まで、ライトの色も調整可能です。
勉強をする時には、蛍光灯色のような白めの色で、しっかり明るさを確保してほしいので、Hueアプリで「勉強」のシーンを作成しています。Hueアプリとアレクサアプリを連携しているので、「アレクサ、勉強」と命令すると、蛍光灯色のような白めの色で100%の明るさにライトが変更されるようになっています。
視力がどんどん低下中なので、「勉強や本を読む時は、アレクサに勉強のライトにしてもらってね」と言い聞かせています。目は大事。
IKEAライトの設定方法とarexaアプリとの連携手順は、こちらの記事で紹介しています。
予定の追加:「アレクサ、予定追加して」
アレクサアプリのメニューからカレンダーを選び、家族全員が使っているGoogleカレンダーを接続しています。
「アレクサ、今日の予定は?」と聞くと、Googleカレンダーに登録されている今日のスケジュールを読み上げてくれますし、「アレクサ、予定を追加して」と声を掛けると、スケジュールの新規追加が声でもできるのがとっても便利なんです。
高校生の上の子は勝手にスマホで予定を登録してくれるのですが、小学生はスケジュールを入力登録などしてくれません。でも、アレクサにお願いするとなるとやってくれるから不思議ですよね。人ってAIとでも、話していると癒やしの効果とかあるのかしら〜なんて思ったり。
テレビ:「アレクサ、テレビ点けて」
スマート学習リモコン「sRemo-R2」で、家中のリモコンをアレクサで操作できるように設定しています。
「アレクサ、テレビ点けて」というと、テレビがスイッチONになります。テレビをほとんど見ない子供達なのですが、テレビをモニターにして動画やゲーム画面を見るのでよく使う機能だったりします。
[itemlink post_id=”10180″]
家のTVがブラビアなので、sRemo-R2なしでも実現可能なのですが、TVの機能を全てネットワークに繋ぎたくなかったのです。子供に害がないようにまたフィルタリングしなくちゃいけないのが面倒で。もう、機器を何台フィルタリングすればいいんだ状態じゃないですか。スマホ・タブレット・PC・ゲーム機と…そこで、TVのネットワーク機能はオフにして、sRemo-R2でリモコンだけで操作できるようにしました。
エアコン:「アレクサ、エアコン点けて」
エアコンも、スマート学習リモコン「sRemo-R2」で操作できるようにしています。家に帰ってきたら、「アレクサ、冷房つけて」とまだまだ暑い残暑を涼しく過ごしているようです。
朝の定型アクション:「アレクサ、おはよう」
アレクサアプリで、「定型アクション」機能を使うと、グループ化した命令を一言で実行してくれるようにできます。
我が家では、「アレクサ、おはよう」と声を掛けると次の処理をアレクサが実行してくれます。
冬の間は自動でリビングのライトを点灯する命令も入れていましたが、起きる時間には十分な明るさがあるので命令を外しています。ちょっとした命令の微調整もスマホでできるので、季節に合わせたコントロールが可能です。
外出時の定型アクション:「アレクサ、いってきます」
「アレクサ、いってきます」と声を掛けたら、次のような命令をしてくれるよう定型アクションを登録しています。
アレクサ(Amazon Echo)を買ってよかった!家族みんなが好きなように活用中
「私のおもちゃが増えるだけかな…」と一抹の不安を抱えながら購入したAmazon Echo Dotでしたが、家族みんなが好きなように使いこなしてくれているので、買ってよかったなと大満足しています。
[itemlink post_id=”10136″]
ただ、みんな無理難題を私に投げつけてくるんですけどね(泣。
「アレクサ、エアコンを2度下げて」って言ったけど、何もしてくれないよ?
「アレクサ、テレビのボリュームを3つ上げて」といっても動かないんだけど。
とかね。そんな難題を毎日深夜にコツコツを解決しようとAlexaアプリとsRemoアプリの2つと格闘している毎日です。
[applink id=”944011620″ title=”Amazon Alexa”]
[applink id=”1316402976″ title=”sRemoR”]