主婦が愛用しているサブスクリプションサービス一覧と利用料の節約方法

ファッションレンタルサービス「エディストクローゼット」発送された箱

サブスクリプションサービスとは、定額制で利用料を支払うサービスのこと。

主婦の私が現在利用しているサブスクリプションサービスは8つ。
今は、ファッション強化キャンペーン中なので、ファッションレンタルなどにお金をかけている感じです。

その時、興味があることに集中するタイプなので、これまでも様々な定額制サービスを利用してきましたので、ちょっとまとめてみました。

現在利用中のサブスクリプションサービス

サービス名 月額料金 内容
Amazonプライム 400円 買物・動画・本・音楽
iCloud 130円 クラウドストレージ
Office 365 715円 お仕事用アプリ+電話代無料化
freee 0円 確定申告
dアニメ 432円 アニメ見放題
DAZN 1,890円 スポーツ配信(夫用)
EBC 3,000円 ブロガーサロン
EDIST.CLOSET 8,100円 お洋服レンタル
合計 14,667円

月の定額料金が約1万5千円。結構使ってますね(汗。

今はファッション系サブスクサービスの利用が多め

毎年、春と秋の年2回の大きな季節の変わり目は、ファッションの流行がどうなっているのかをチェックしたくなってしまいませんか。

便利な定額制サービスがない昔は、雑誌を大量買いしたり、美容院や病院で高速で読み漁ったりしてましたw
今は、春と秋の前にスポット的に1か月だけ雑誌読み放題サービスを活用しています。楽天カードユーザーなので、ポイントの貯まる楽天マガジンをよく利用しています。

>>楽天マガジンを詳しく見てみる

洋服・靴・バッグといったファッションアイテムのお買い物の失敗も多かったように思います。かなりの量を処分したので。買い取り合計額は10万以上にもなりました。購入額は倍だけれどね…涙

使わなくなったものを買取サービスへ手放して臨時収入とストレス解消をWで手に入れよう

その時、その時に自分に必要なサービスを選ぶことで、お金の無駄遣いも減るし、不要なものが家にあふれてしまうこともありません。

便利な世の中になりましたよね。

フリーランスに欠かせないサービス

iCloudの容量追加・Office365 solo・freeeは、フリーランスのお仕事のために欠かせないもの。

少しでも利用料を節約するために、Freeeは認定アドバイザー登録をして利用料0円にしています。ま、会計事務所勤務ならではの特典。

Freeeのおかげで、フリーランス仕事の確定申告が全く憂鬱じゃなくなりました。だって、毎日自動で経理してくれてるんだもの。ほぼキャッシュレス生活をすると、記帳する必要がなくなります。AIがどんどん学習して自動で勘定科目を推測してくれるし、毎日の経理時間3分以下!

\ 最初は無料でお試しできます! /

iCloudは、仕事の資料をいつでも持ち歩ける箱みたいなもの。月130円のiCloud使用量増量のおかげで、仕事用のPCはいつも一番安い機種で何とかなってます。愛用しているのは、Mac Book Air11インチで10万円ぐらいでした。

Office365は、仕事でもPTA仕事でも必須。ソフトウェアを購入して買切りにした方が安くなるかもしれません。

ただ、私の場合、仕事でWindowsとMacの両方を使っているんです…そのため、機種を問わずにWinにもMacにも好きなだけ最新版のOffice一式をインストールできる「Office365 Solo」を利用しています。

さらに、office365に契約していると、Skypeでの無料通話60分と1TBのクラウドサーバー利用もできるようになるんですよ!
めったに電話をしませんが、たまに病院や塾などへの電話は、この60分の無料通話を利用することで、毎月の携帯の通話料はここ1年ずっと0円に節約できています。このメリットがあるから、なかなかOffice365はやめられません。

Microsoftで契約・更新すると月払いなら1274円なのですが、アマゾンで1年分の利用料を購入すると、実質715円にまで利用料を削減できますよ。毎年12~1月頃に3000円キャッシュバックキャンペーンをやっていることが多いので、常にこのタイミングで更新をしています。

>>>Microsoft Office 365 Solo (最新 1年版)|オンラインコード版

ブログを続けるためにブログサロンにも参加中

ブログを楽しく続けていくために、サロンにも入っていたりします。

私が加入しているのは、エローラさん主催の「EBC」というブロガー向けのサロン。
エローラさんの事は、もう10年以上前から知っていました。ブロガー界の重鎮のような存在ですから。ブログを始めるにあたっても、エローラさんの運営するサイト「Naifix」を何度も熟読したものです。

技術的な質問でもアクセス数アップのためのライティングもマーケティングも、ブログに関わることなら何でも質問できるので、ブログ運営で困ったことをすぐに解消できています。

ずっと2万PV前後を1年以上彷徨っていたのですが、EBCに加入してから6.7万PVにまで右肩上がりでPV数が上昇したんです。信頼できる師匠と仲間に出会えますよ。メンバーも魅力的な方ばかりで、オフ会も楽しいの。

>>>EBCとは?

過去に利用したことのあるサブスクリプションサービス一覧

  1. 動画配信サービス
  2. 雑誌・書籍の読み放題サービス
  3. 仕事用やビジネス向けサービス
  4. 美容・ファッション系サービス
  5. 育児・子育て系サービス

動画配信サービス

動画配信サービスは、ありとあらゆるものを試してきました。

一番長く契約していたのは、dアニメストアとFODプレミアム。どちらもアニメ好きBL好きにはとっても楽しめるサービスでした。解約したのは、見たかった動画をほぼ見尽くしたからですw

BL映画もドラマもコミックも楽しめる!動画配信サービスはFODが腐女子イチオシ

雑誌・書籍の読み放題サービス

Kindle Unlimitedは、「BLがとことん読みたい」「PHPについてとことん学びたい」「マーケティングに関する基本が知りたい」など、とあるテーマで徹底的に読書をしたい時にスポットで加入しています。

そして、仕事などが忙しくなる季節にはすっぱり解約をして、ムダな会費を払い続けることがないように注意をしているのです。Kindle Unlimitedのいいところは、あらかじめ解約ボタンを押しておいても、支払った分の1か月間の締め日まで使い続けることができる点です。

そのため、解約し忘れて会費が無駄になってしまったという経験がありません。

一方、先月まで利用していたdマガジンは、解約ボタンを押したその瞬間に解約でした…日本の企業ってこういうちょっとしたケチな部分多いですよね。残念。

次からは、楽天ポイントがたまる楽天マガジンを中心に使う予定です。

仕事用やビジネス向けサービス

フリーランスの収入が最も多かった時には、いろいろなビジネス向けサービスを利用していました。
打合せやセミナーで活用するために、コワーキングスペースも2年間契約していたぐらい。

それから、どんどん手放していき、今お金を払っているビジネス系サブスクリプションサービスは、「Office365」だけ。

Dropboxも、お仕事のファイル共有で利用していますが、無料の範囲で何とかなっています。納品が終わったものを残さないようにしていけば大丈夫でした。

無きゃないで、何とかなるものですね。

打合せの会場は、お客様先へ訪問するか、レンタルスペースで会議室を予約しています。
といっても、なるべくSkypeやチャットを活用して、会わずに自宅で打ち合わせが完了する努力を惜しみませんw

美容・ファッション系サービス

コスメのマイリトルボックスは3か月、ホットヨガのLAVAは1年間、スポーツクラブのティップネスは2年間利用していました。

そろそろ、筋肉量の低下がやばいレベルなので、定期的な運動を取り入れたいなと思っています。やっぱりお家ヨガだと頻度が減っちゃうので(汗。

LAVAのヨガレッスンをやめて家ヨガで月8000円の節約に成功!~アラフォー主婦のホットヨガLAVA体験談~

コンタクトレンズのサブスクリプションサービス「メルスプラン」は、毎日コンタクトを使っている時にはとっても便利なサービスでした。

ドライアイ気味なのですが、ちょっとでも不快な時には新しいコンタクトレンズに気軽に交換することができていたから。

どうしてもコンタクトレンズ代をケチってしまいがちな方にこそおすすめです。清潔なレンズを使っていないと、眼が深刻な状態になってしまいますよ。

育児・子育て系サービス

コナミのスイミング&体操と進研ゼミのこどもちゃれんじと小学講座には、とってもお世話になりました。

コナミで出会ったママ友とは、一緒に旅行に行ったり、家飲みしたり、キャンプしたり…楽しい思い出ばかり。

実際に経験済み「こどもちゃれんじ」代金を節約する裏技的な方法5つ

進研ゼミを始めるかどうか悩んでる方へ〜中学受験検討中の小5の例

子供が成長したので今は利用していませんが、親子で大満足しているサービスです。

サブスクリプションサービスの利用料を節約するポイント

月額課金制のサブスクサービスを少しでもお得に利用するには、次の2つを意識しておくといいかもしれません。

  • 十分に活用できなくなったらすぐに解約する
  • 入会キャンペーンや紹介制度を活用する

上手にサブスクリプションサービスを活用して、お得に便利に生活していきましょう。

Related Posts