【ミニマリスト主婦のクローゼット】オールシーズンOKなワンピースを3枚

カーキのシャツワンピース シャツインで着る場合

40代ミニマリスト主婦のクローゼット公開記事。今回は、ワンピースをご紹介したいと思います。

ミニマリスト主婦がワンピースを着る機会とは?

仕事は事務の内勤で子育て中の母親だと、ワンピースを着用した方がよい機会はそうそうありません。
実家も遠いから、雑誌に登場するような「親に子どもを預けて夫婦だけでデート」みたいな事も17年間皆無ですもん…

ちょっと話が逸れましたが、洋服を効率よくミニマル化するには、どんな時にどのような場でその服を着るかということを想像しながらアイテムを選ぶと、タンスの肥やしになってしまう服を減らすことができますよ。

40代主婦のワンピース着用の場はこんなところでしょうか。

  • 入園式・入学式
  • 卒園式・卒業式
  • 志望校見学・説明会参加
  • 受験の面接
  • ピアノの発表会
  • 単独参加のママランチやディナー会
  • 同窓会
  • 友人の結婚式

上の子は高校生になりましたが、それまでに私がワンピースを選んで着たのはこのような機会だけ。

特に、子どもが幼いうちは抱っこしていることが当たり前だから、スカートだと不安でしかたありませんでした。
屈んだり、抱っこで捲れあがっちゃったりしてしまうじゃないですか。

だから、下の子がベビーで参加した卒園式や入学式は、ワンピースではなくパンツスーツで出席しました。

ワンピースはオールシーズン対応の厳選した2枚だけ所有

  1. ネイビー色ノースリーブワンピース
  2. ベージュ系長袖の幾何学模様ワンピース
  3. カーキ色長袖のシャツワンピース

ネイビー色ノースリーブワンピース

pierrotネイビーベルト付きワンピース
シンプルな紺色のAラインワンピは、プチプラでお気に入りのPierrotで2,980円購入したもの。

今年の春に買ったのですが、暑い夏の学校訪問時を快適にしてくれました。
真夏にパンツスーツで着席し続けていると、熱がこもってしまって不快でしたが、タンクワンピースだと適度に風が通って涼しく過ごすことができたんです。

ワンピースのデザインが、体形のラインにつかず離れずの絶妙さで締め付け感ゼロだったことも、夏に大活躍したポイント。

洗濯機でホームクリーニングも可能だし、安いからハードに着ることができるし、紺色は学校行事で鉄板だし、買って大正解の1着でした。

ノースリーブワンピースですが、ジャケットやカーディガンなどのアウター次第で1年中着ることができます。

>>Pierrotでワンピースをチェックしてみる

ベージュ系長袖の幾何学模様ワンピース

ベージュ系幾何学柄ワンピース
ベージュ系の幾何学柄のワンピースは、NATURAL BEAUTYのものをアウトレットで1万円以下で購入したものです。

華やかなので、ジャケットを合わせて入園式用にしたり、数年前まで本気で会社を作ろうとしていた頃に参加していた女性経営者の集まりやセレブママ友とのランチに着て行ったりしていました。
入園式・入学式のママの洋服選び

残念ながら、ここ最近はあまり出番のないワンピだったりします。一度売ろうとしたのですが、買取価格が低すぎて返却してもらったという経緯あり。たしか500円だったかと。NATURAL BEAUTYは中古買取価格が伸びないブランドですね。売り抜けできないブランドなので、次に買う時は一生着続けると思える商品しか買わないよう気を付けたいなと。

その後、ブランディアで800円で買い取ってもらいました。

カーキ色長袖のシャツワンピース

カーキのシャツワンピース 後ろ側
カーキ色のシャツワンピースは、雑誌で一目惚れしてしまって即注文した1着です。海辺でこのワンピを風になびかせて着ているモデルさんがとにかくかっこよかったから。

後ろの方がたっぷりフレアが入っていて、少し短めになっている変形スカートデザイン。フィッシュテールの逆バージョンみたいな?歩いている後姿を綺麗に見せてくれます。

シャツ部分をそのままインしたり、カシュクール風にしたり、裾を結んだりと着こなしのバリエーション豊富な点もお気に入りです。
カーキのシャツワンピース シャツインで着る場合
カーキのシャツワンピース カシュクールで着る場合

ママ友との飲み会やオフ会なんかに着ていきます。ちょっとおしゃれをして単独参加するイベント用の1枚になってます。オフ会で一緒に飲んだ方は見たことあるかも。でも、また着ていくよ(笑。

40代の今の自分に必要な物だけを持つ

地味目な生活を送っている今の私に必要なワンピースは、この3枚だけで十分でした。

今後もいきなり華やかなパーティーに呼ばれることなんて想像しにくいので、買い足しせずに乗り切っていきますよ。

Related Posts