40代主婦が無職生活中にしていたこと、悩んでいたこと

2021年の梅仕事

5月末に、1年ほど就業していた派遣先を更新せずに契約満了で終了しました。

契約を継続しなかった理由は、求められる仕事量と責任が時給に見合ってなかったからです。「時給500円アップなら更新を検討します」と派遣会社には伝えていましたが、残念ながら値上げ交渉はしてくれなかったようです。(小さな派遣会社でいろいろ不満があったんですよね。在宅勤務なのにタイムカード紙だし、交通費出ないし)

タスクぎっしりの毎日。全ての仕事を休みなく最短ルートで仕上げなくてはいけないような状態を1年も続けていたら、脳の疲労が酷くて次の仕事を探す気力も残されていませんでした。「Excelで5年分の商品別収益比較レポートを10分で作れ」とかね。小さな会社のレポートなら10分で作成できるけどさ、参照するデータが数百万件単位だとデータ読み込みだけで5分以上かかるっつーの。しかも配布されたPCのスペック低いし。すみません、油断すると愚痴が。まだ癒え切ってないなぁ、私。

そんな主婦の失業保険をもらいながら、しばらくのんびりと過ごして回復をめざした日記になります。

生まれて初めてもらう失業保険にワクワク

実は私、失業保険というものをいただいたことがなかったんです。
就職氷河期世代で転職を繰り返してるのにもかかわらず、もらえるタイミングを逃してしまっていて。

メンタル疲労も激しいし、生まれて初めての「失業保険」をもらえる生活を送ってみたい願望もあり、給付期間の半年ぐらい無職生活を送ろうかと考えていたのでした。

今回の失業理由が派遣の期間満了だったため、失業保険の待機期間は7日間だけ。とはいっても、仕事を辞めてから、手続きに必要な離職票が届くまで12日掛かってしまったので、20日間は全くの無給生活となりました。来月の大幅な収入減が辛い。家計だいじょうぶかなぁ。

仕事を辞めてから1週間は無気力な毎日

仕事を辞めてから1週間は、燃え尽きたかのようにだら〜〜〜〜っと過ごしました。Amazonプライムビデオで見たかった映画とドラマは、ほとんど見ちゃった。アニメはまだ残ってるけど。

最初に見たのは「カルテット」。

このドラマ、見れてなかったんですよ。放送中だった『大豆田とわ子と三人の元夫』と同じ脚本家×主演だったので、気になっていたんですよね。やっぱり、おもしろかった。2日で一気見しちゃった。無職じゃないとできない贅沢。

他に見たのは映画が中心でこんなラインナップです。

あれ?挙げてみると意外と少ないですね。1日2本以上は見ていたような気がしたのだけれど。

アニメで見ていたのは、BLACK LAGOONとBANANA FISH。

でも、まだ途中なのです。無職中に見終わらなかった。BLACK LAGOONはシーズン2まであるし。

1日ずっと自分の時間があるのに、何もする気が起きなかったんですよね。リビングでごろごろしてただけの1週間でした。

「なんにもしない1週間」があったおかげで、メンタルも体力も少し復活することができました。寝たきりになるほどの鬱病を寛解した経験があるため、なんにもしない時間だって大切なことを身をもって知っているからこそ、なにもしなかったの。

>>>正社員がベストじゃない!鬱でもママでも自由に働き方を選ぼう

無職だったからできたこと

1週間ゆっくり休息することができたからこそ、少しだけやる気も復活してきた無職生活2週目。仕事や日々の家事に追われて手がつけられなかった大掃除にひたすら没頭していました。

リビング・キッチン・玄関・子供部屋×2の掃除をして10袋分ほどのゴミもまとめて、爽やかな気分になれたんです。スッキリ!

毎年の年末年始の大掃除にかけられるのは2日程度なので、徹底的に掃除をできる時間があることが、どんなに幸せなことなのか実感することもできました。

やっぱりね、仕事をしていると家事を完璧にこなせる時間も体力も残されていないんですよ、私たち主婦には。アウトソーシングできる財力があれば解決できるかもしれないけど、うちの家計的にはムリ。仕事をセーブしながら自分で何とかしていくしかないことを悟ったのでした。

失業保険の受給開始まで

仕事を辞めてから12日後に離職票が郵送されてきました。もし、12日までに離職票が届かなかったら、離職票なしで失業保険の仮手続きをするつもりでいました。仮手続きをしておくと、その日から待機期間の日数がカウントされるからです。

>>>退職の離職票が届かない場合どう行動すべきか解説!事例を踏まえて代替手段を転職エージェントが紹介します|Geekly

土日祝日はハローワークが休みのため、退職してから14日目に失業保険の手続きに行きました。土日が重なると2日損した気分。

ハローワークへ行ったのは雨の日の朝一だったので、想像していたよりも空いていました。それでも、申請手続きから求職登録まで全て終わったのは11時前で、半日が潰れてしまいましたけど。

今回の失業理由が派遣の期間満了だったため、失業保険の待機期間は7日間のみ。雇用保険の加入期間が1年以上5年未満に該当で、180日間の支給が決定したのでした。本当なら5年以上加入していたはずだったのに(泣。

>>>ブラック企業に搾取されていた時間は人生の一部を捨てたことになっていた

失業生活中にやることを決める

無事に失業保険の申請が完了し、無職ライフを快適に送るため、失業保険受給中にやることをいくつか決めました。とは言っても、精神的に完全復活しているわけではないので、負担低めなやることリストを。

とりあえず、この3つ。

  • 就職氷河期世代向け職業訓練を申し込む
  • 就職氷河期世代向けサイトの作成
  • 情報セキュリティ管理士認定試験の申し込み

就職氷河期世代向け職業訓練を申し込む

就職氷河期世代向けの職業訓練制度が2021年も開催されています。
Javaプログラミングやネットワーク、CADなどIT分野の他にも、大型自動車第一種運転免許や第二種免許が無料で取得できるチャンスなので、気になった方はチェックしてみてくださいね。

>>>就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業

最初は通学コースを申し込んでいたのですが、急遽仕事が決まってしまったので、eラーニング(インフラ)コースに申し込みし直しました。

eラーニングコースは、非正規で働いている人を対象にした講座になっています。そのため、職業訓練受講給付金の対象ではありませんが、無料で基礎を固められる受講内容は魅力的ではないでしょうか。

就職氷河期世代なら、割高なプログラミングスクールより職業訓練の方が堅実だと思います。起業プランが完成していて開発するだけという状態なら、テックアカデミーのような現役エンジニアにマンツーマンで教えてもらえるオンラインスクールが正解なのかもしれませんけど。

>>>Webアプリケーションコース

就職氷河期世代向けサイトの作成

就職氷河期世代で無職生活を送っていると、途轍もない不安や孤独を感じることも多かったのです。特に、コロナ禍で友達や仲間とランチや飲みに行く機会も失われてしまい、寂しさが一層ツライ…

同じような悩みを持つ仲間と繋がるきっかけがほしくて、就職氷河期世代向けのサイトを作ってしまいました。まだPV0、LINEの友達数0ですけども(泣。

>>>就職氷河期世代向けの特化サイトを作成中

仲間がいることを感じられると、「もうひとふんばりしようかな」とがんばれるような気がするので、勢いで作ったサイトです。コロナが落ち着いたら、オフ会も積極的にしていきたいと思っているので、気になった方はチェックしてみてくださいね。

>>>氷河期ゆるサバイバル

情報セキュリティ管理士認定試験の申し込み

情報セキュリティ管理士 認定試験テキスト 2021

「何か動かないと」という衝動に駆られたけれど1日1時間以上は勉強する気にもなれない気力のなさから、「情報セキュリティ管理士」という超マイナーな民間資格を見つけたので、勢いで試験を申し込んでしまいました。

試験日は約1か月後の8/1。まだ勉強を始めてませんけど、1か月あればイケるんじゃないかな。ナメてるかしら。

試験とWeb講座を同時に申し込むとお得だったので、SMART合格講座を申し込んでしまいました。動画4時間40分・答練問題3時間15分・Web模擬試験・公式テキストがセットでキャンペーン価格9,900円(税込)!お安いでしょう?

>>>情報セキュリティ管理士 SMART合格講座キャンペーン情報

試験の主催者が運営している講座だから最短ルートで合格できるんじゃないかと思ったのですよ。個人情報保護士もこのパターンで合格できたし。

>>>個人情報保護士に最短で合格する方法を伝授。私はこれで勉強時間12時間で合格できました

とうとう7月になってしまったので、いいかげん勉強をスタートします。最終目標は、国家資格の情報処理安全確保支援士の合格!

2021/8/1 情報セキュリティ管理士試験

2021/8/2〜2022/1/31 氷河期世代向け職業訓練を受講(eラーニング)

2022/4 情報処理安全確保支援士試験(SC:登録セキスぺ)

老眼も進んでるし、集中力も途切れ途切れなので、どこまでできるかわかりませんが、掲げた目標に向かって突き進んでみたいと思います。

2年前に登録だけしていた派遣会社から突然の電話が

会計事務所を辞めた2年前に、2社の派遣会社に登録をしていました。そのうち1社で1年ちょっと就業したわけですが、残りの1社がパーソルテクノロジースタッフだったのです。

テンプスタッフテクノロジー・パソナテック・リクルートスタッフィング・ビースタイルスマートキャリア…今までたくさんの派遣会社に登録して就業してきたのですが、連絡やケアがきめ細やかな派遣会社と何もしてくれないところと差が激しいですね。

パーソルテクノロジースタッフは、仕事を探している時にピンポイントで電話やメールをくれる派遣会社だったのです。1年前はご縁がなかったのですが、電話連絡が来てからトントン拍子に就業が決まってしまいました。無職ライフを半年ぐらい堪能するつもりだったのですが、1日7時間の時短でフルタイムじゃないお仕事は貴重なので…

>>>エンジニア派遣の「パーソルテクノロジースタッフ」

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)

1か月経たないうちに突然、無職生活は終わりを迎えたのでした。

無職生活のスケジュールまとめ

6/16/26/36/46/56/6
無職生活
スタート
健康保険
年金手続き
6/76/86/96/106/116/126/13
大掃除大掃除大掃除大掃除離職票
届く
6/146/156/166/176/186/196/20
失業保険手続き
(ハローワーク)
派遣会社
から電話
会社訪問待機期間終了
6/216/226/236/246/256/266/27
派遣就業
決定
日雇い
派遣
認定日手続き
(ハローワーク)
職業訓練申し込み
iDeCo変更
再就職手当書類
日雇い
派遣
6/286/296/30
お仕事開始

約1か月の無職生活で感じたこと

無職期間が1か月弱だと休み足りないという名残惜しさがあります。でも、腹八分目という言葉もあるし、「もうちょっと続けたかった」ぐらいがいい塩梅なのかもしれませんね。

貰い損ねた失業保険は、「再就職手当」を申請すると7割が一括でもらえます(失業保険の残受給日数によって6割やもらえないことも有)。早くに就職できた人は忘れずに申請してくださいね。

再就職手当の手続きの流れは、こんな感じでした。

  1. ハローワークへ就職決定の連絡をし認定日を変更してもらう
  2. 変更した認定日にハローワークへ行き、再就職手続きに必要な書類一式を受け取る
  3. 書類を内定先に記述してもらう
  4. 再就職手当申請書類一式をハローワークに郵送
  5. 最後の失業保険の振り込み(郵送から1週間後ぐらい)
  6. 指定口座へ再就職手当の振り込み(申請から2か月後ぐらい)

失業保険と再就職手当の申請を初めて体験してみて感じたことは、お役所仕事は紙ベース+訪問前提の昭和のままで負担が大きいこと。ゆっくり休めた1週間があったから「もらえるお金はきっちりもらおう」というやる気が持てて行動できたけど、日々暮らしていくだけでキャパオーバー寸前の状態だったとしたら、全て諦めてしまっていたんじゃないかとゾッと恐ろしくなるのです。

特に今年の春に大学進学したばかりの子を抱えていると、受験〜入学手続き・奨学金申請の山を捌くのもしんどくてね。仕事から疲れた体に鞭打って夕食を作り、洗濯物を取り込み、お風呂を洗った後にバサーっと渡される紙の束にドッと疲労を感じる40代。つら…

闇金ウシジマくんに出てくるような債権者達を、精神的・肉体的に余裕がある時は「何て愚かなんだろう」と小馬鹿にしてしまうけれど、少しでもバランスが崩れてしまうだけで、紙一重で転落してしまうような薄氷の上を歩いているようなこの感覚、どうにかならないんでしょうか。私達氷河期世代以降は世代的に損してばかり。

結局、政治が悪いんじゃないかという結論にしか辿り着かないのでした。

次の衆議院選挙では、20年後の日本を考えられない高齢政治家はみんな退場してもらいません?

Related Posts