結局はポイントの使いやすさ。タイプ別ママに最適なクレジットカードを紹介します

昨日、Twitterでよくチェックしているジロさん(@JIRO_invest)のツイートで紹介されていた記事を見て、「クレジットカード選びを還元率だけで選ぶと後悔する」経験をしたのは私だけではないのだと再認識しました。

ジロさんのクレジットカード選びの参考になる記事はこちら。
>>>高還元だけでいい?クレジットカードを選ぶ時に気をつけたいおすすめのポイント

そこで、タイプ別にママに最適なクレジットカードのポイントをまとめてみました。

ママにベストなクレジットカードを選ぶポイントは2つ

育児・仕事・家事に忙しい母親が、クレジットカードを選ぶ時に気にしたいポイントは次の3つ。

  • 毎日の生活で一番使う場所であること
  • ポイント還元がそこそこ高いカードであること
  • ポイントが使いやすいカードであること

毎日の生活で一番使う場所であること、ポイント還元がそこそこ高いカードであること、さらにポイントが使いやすいという3点を重視すべきです。

私自身も過去には、とにかく高還元率なカードにこだわっていた時期がありました。

でもいくらポイントが貯まっても、ポイントを使うために最低必要ポイントの設定があったり、他のポイントに変換する一手間が必要だと、ほっっっっっっっっんとに、めんどくさくなってしまうんですよ。歳をとると尚更。

最終的に、ポイントをむりやり消費してしまったり、捨ててしまったことも経験あるんです。

だから、とにかく使いやすいポイントが貯まるカードを選ぶようにしましょう。
忙しい主婦の方は特に!(どう変換したら一番お得かなんて考える時間がないから)

どのクレジットカード会社のポイントが使いやすいかどうかは、あなたの住んでいる場所・生活スタイル・趣味で異なってくるから、カード選びは難しいんですよね。

おすすめクレジットカードの例

生活のタイプ別におすすめカードをまとめてみました。

楽天ヘビーユーザーなら楽天カード

食品・日用品・洋服・雑貨・ギフト・・・何でも楽天で購入することができます。

楽天利用が多いなら、迷わず楽天カードを持っておくと得しかありません!

私自身は楽天カードを持っていませんが、夫が楽天カード担当なので、家族で楽天を利用して毎月めちゃくちゃ楽天ポイントをためています。もちろん、ずっとダイヤモンド会員。

家族全員の美容院予約は、もちろん楽天ビューティですし、

女子高生の娘の洋服購入はRakuten Fashionでセール時やポイント高還元時を狙い撃ちしています。

出張時や旅行時のホテル予約は楽天トラベルを利用しますし、楽天証券で投資信託をポイントで積立てて、楽天アプリを利用してお買い物をすれば、ポイント還元率は6.5倍以上になっていたりします。

送料でお得かどうかの損益分岐点が変わってくるので、送料次第でアマゾンで買うか楽天で買うかを選んでいます。

我が家のように、家族でクレジットカードの担当を分けられるのも、結婚のメリットの1つだったりします。あんまり何枚もクレジットカードを持ちたくないじゃないですか。

アマゾンプライム会員をやめる気がないならアマゾンマスターカードクラッシックからゴールドへ

私のようにアマゾン大好きで、数年先までアマゾンプライム会員を辞めるつもりがないなら、アマゾンMasterカードが便利です。

[itemlink post_id=”10187″]

アマゾンでのお買い物で2%のポイントがバックされますし、ゴールドカードに変更すれば還元率は2.5%に増えてカードの年会費にプライム年会費が含まれるので、アマプラ年会費の節約にもなっちゃいます。

くわしくはこちらの記事を見て。

旅行好きサロン好きならリクルートカード

休日にはじゃらんで旅行を予約したり、ホットペッパービューティーで美容院やネイルサロン、リラクゼーションサロンを予約するような意識高い系女子なら、リクルートカードが使いやすいんじゃないでしょうか。

私も美容意識高い主婦だったら、高還元率だしリクルートカードを選んでいたよ・・・セルフネイルに美容院年1回だからなぁ。

>>>リクルートカードのキャンペーンをチェック

近所にイオンモールがあるならイオンカードセレクト

イオンモールの側に住んでいて、イオン系スーパーで日々の買い物をする人なら、イオンカードセレクトがベストな1枚になるかもしれません。

イオン銀行の口座も開設して、電子マネーは迷わず「Waon」と、イオン経済圏にどっぷりまとめた方がお得度がUPします。

>>>イオンカードのキャンペーンをチェック

主婦に人気のクレジットカード比較表

クレジットカード 還元率 獲得ポイント 詳細
楽天カード 4.5〜16%(SPU)
3%(提携店)〜1%(その他)
楽天ポイント
アマゾンカード 2%
2.5%(ゴールドカード)
1%(アマゾン以外)
アマゾンポイント
Yahooカード 3%(Yahooショッピング・LOHACO)
1%(その他)
Tポイント Yahooカードサイトへ
リクルートカード 3.2%(じゃらん)
4.2%(ポンパレモール)
1.2%(その他)
リクルートポイント
dカード 2〜4%(提携先による)
1%(その他)
dポイント dカードサイトへ
東急カード 2〜10%(提携先による)
1%(その他)
TOKYUポイント
OPポイントカード 最大10%(加盟店による)
0.5%(その他)
小田急ポイント 小田急ポイントカード
イオンカードセレクト 1〜10%(ときめきポイントTOWN)
1%(イオングループ対象店舗)
0.5%(その他)
ときめきポイント

40代アラフィフ主婦が実際に利用中のクレジットカード

私が利用しているクレジットカードと選んだ理由も公開します。
現在所持しているクレジットカードは2枚。

  • 東急PASMO一体型カード
  • アマゾンゴールドカード

東急カード(TOKYU CARD)をメインカードに選んだ理由

  • 電車通勤
  • 東急線沿線在住
  • 複数カード一体型

東急線沿線に住み東急線を使って通勤し、日々のお買い物は東急ストアや東急ハンズ、アウトレットモールへ行くなら南町田グランベリーパーク、ハウスクリーニングは東急ベルと、もうどっぷりと東急グループにお世話になった毎日を送っているため、メインカードは迷わず東急カードを選びました。

  • PASMOチャージでもポイントが貯まる(1%)
  • 定期券購入でポイントが貯まる(3%)
  • いつものお買い物でポイントが貯まる(東急系列なら2~3%)

毎月、ポイントはざくざくと貯まっていきます。
貯まったポイントは、通勤途中に券売機でPASMOにチャージにしているだけ。10円単位でチャージができるので、ストレスなく1ポイントも無駄にすることなく使い切ることが簡単にできてます。

いつも持ち歩いている小銭入れに入っているクレジットカードは、この1枚だけです。交通系カードも定期券もANAマイルも全部まとめて1枚に集約してくれるので、ミニマリスト主婦には嬉しいカードだったりします。

東急線沿線にお住いのママには、最強のカードだと断言できます。

>>>東急カードPASMO/ANAマイル一体型カードを詳しく見てみる

アマゾンゴールドカードをサブカードに選んだ理由

もう1枚のサブカードには、アマゾンゴールドカードを選びました。
理由は、アマゾンヘビーユーザーだから。

アマゾンプライム会員の年会費を節約するためには、アマゾンゴールドカードを選ぶといいですよ。
年収低めの主婦でも、ゴールドカードの審査は全く問題なし。

普段のメインカードは東急カードですが、海外旅行へ行く時や手ぶらで出かけたい時には、アマゾンゴールドカードの方をメインカードに切り替えるのもありかなと考え中だったりします。

アップルウォッチを買おうか悩み中なのです。
ApplePayに対応しているのは、アマゾンカードの方なので、Appleウォッチの中に入れてしまえば手ぶらでお出掛けできちゃいそうじゃないですか。

>>>Amazon Mastercardクラシックを詳しく見てみる

過去に利用したことのあるクレジットカード一覧

18歳になってから、数え切れないぐらいのクレジットカードを発行してきました。
覚えてる限り挙げて見ましたけど、多分まだまだ作ったクレジットカードがあったような・・・なんか、ヒョウ柄のデザインに惹かれて作っただけのカードあったんですよね。ジャックスカードだったかな?

大きな声じゃ言えないけれど、若くてお金に苦しんでいた頃、クレジットカード発行すればすぐに商品券とかもらえるのをあてにしてた頃があったから。
今なら、ポイントカードを経由せずにクレジットカードを発行してしまうもったいないことをする人なんて少数派ですよね。

ポイントサイトに登録してから、ポイントサイト経由でクレジットカードを申し込むだけで2000円~1万円分のポイントがもらえちゃうことなんて、今や常識としてみんな利用しているはず。

>>>運営12年の信頼!安心のお小遣いサイトはちょびリッチ

>>>無料・賢い人のお得なサイト《ハピタス》

専業主婦から電車通勤のワーママになったり、子供が成長して利用するお店が変わったり、夫の転勤に帯同したり…ママにベストなクレジットカードは、数年単位で移りゆくのかもしれません。

私自身も、子どもを産んでから、メインクレジットカードを1〜3年ぐらいのサイクルで交換してきました。

あなたにとって最適な1枚を選んで、お得にポイントを貯めちゃいましょう。
だって、貯めたポイントは全部お小遣いにしちゃっていいんですよ。

Related Posts