モバイルPASMOからモバイルSuicaへ変更した理由は高還元率カードの存在

東急線ユーザーだったので、今まではモバイルパスモをAppleウォッチで利用していました。

ところが、勤務先が安定しないしがない派遣社員の身…

通勤に使う電車が東急線からJRに変わったこともあり、モバイルSuicaへ移行することに決めたのでした。

こういう変更作業ってお得だと知ってても、めんどくさくて、なかなか重い腰が上がりませんよね。

年末の今こそ、見直してみませんか?

モバイルPASMOからモバイルSuicaへ

今年の5月に派遣の就業先との継続をやめ、新しい職場へ通勤する生活になりました。

今までの職場へは東急線と地下鉄を利用していましたが、今度はJRに変わったのです。

改めて、モバイルSuicaでお得にポイントを貯める方法を調べてみると、ビューゴールドプラスカードが7月に大幅に還元率を改善していたことに気付いたのでした。めちゃくちゃ還元率が上がってるんですよ!!!

なんでもっと早く気づかなかったの…

還元率
定期券購入6%
グリーン券10%
えきねっとで予約10%
オートチャージ1.5%
10回同一区間乗車
11回目以降
1回分無料
10%

モバイルPASMOからモバイルSuicaへ移行するタイミングで、クレジットカードもお得なカードへ変更です。

>>>ビューゴールドプラスカードの公式サイトへ

東急カードをやめて、乗車時の還元率の高いビューゴールドカードプラスに乗り換えました。ちなみに、東急カードの還元率は、定期券とオートチャージともに1%です。

ビューカードをゴールドにしたことで、空港ラウンジも利用できるようになり、ゴールドカードを1枚も保有していない不安も解除されました。Amazonプライムゴールドカードが11月に改悪されてしまい、手持ちのゴールドカードが無くなってしまっていたのです。

やっぱり、手厚い旅行保険とお買い物保険が付帯したクレカの方が安心できます。

クレカも私達もアップデートが必要

2022年こそは、国内海外問わず行動範囲を広げたい準備としても、クレジットカードと交通系マネーの見直しをしたのでした。

私たち女性は、働き方や生き方が家族の状況や社会の変化によって変わりやすいことをコロナ禍で身をもって感じた方も多いのではないでしょうか。

これから、コロナ禍よりも大きな衝撃のある出来事が待ち受けていようとも、強くしなやかに、柔軟に生きていきたいものです。

そのためには、日頃の小さなアップデートの積み重ねが必要なのではないでしょうか。

その時、その歳に適したクレジットカード選びも有効な1つの方法だと思っています。

Related Posts