家に設置しているスマートホーム化に必要な家電やガジェット一覧
このブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
当ブログでは、アドセンス・アフィリエイト広告を掲載しています。
消費者庁が発表しているルールに沿って記事を作成していますが、問題のある表現を見つけた際にはご連絡ください。
「電気をつけっぱなしにしない」
「大をしたらトイレの換気扇回して」
「暑かったらエアコンつけてね」
「寒かったらエアコンつけるんだよ」
「学校から帰ったらメッセージ送ってね」
など細々なお小言を言う必要を無くしてくれたのが、スマート家電です。
まだまだ未完成な状態ですが、1つ取り入れるだけでも劇的に家事や育児の負担を激減させてくれました。
子2人家族の実際の使用アイテムや使用例をまとめてみました。
目次(読みたいところへジャンプ!)
スマート家電構成
リビング
- スマートスピーカー(Amazon Echo)
- スマートリモコン(sRemo-R)
- スマートLED電球(Hue E26)
- 使わなくなったiPhone SE
リビングのスマートスピーカーは、アマゾンエコーを2年以上使い続けています。家全体の司令塔のような存在です。
>>>スマートスピーカー「Amazon Echo」で実現できる便利な暮らし方の実例【スマートホーム化の道】
エアコンやTVといった古い家電をスマート家電化してくれるのが、スマートリモコンです。わざわざ最新型に買い替えなくても、スマートリモコンを追加するだけで、スマホで操作したりスマートスピーカーと連携できるようになります。
sRemo-Rを選んだ理由は、価格が安いのに温度/湿度/照度センサーが付いていたこと。設定温度以下になったら冷房を自動運転させたり、暗くなったら照明を自動点灯させたりしています。
>>>nature remo vs sRemo-R3〜2020年パパママにおすすめスマートリモコンはこの2択〜
>>>ペットや鍵っ子の小学生が暑い、寒い思いをしないように。仕事先から遠隔でエアコンを操作する方法
リビングのダウンライトを全てスマート電球にすることで、食事・映画鑑賞・読書に合わせた色や明るさを自在にコントロールできるようになりました。遠隔でライトのオンオフができるので、防犯対策にもなります。
スマートLED電球をスマートスピーカーに連携させるために必要なハブが、Hueブリッジです。HueブリッジでIKEAのトロードフリも対応できます。
>>>IKEAのスマートLED電球「TRÅDFRI」もHUEブリッジで操作可能!設置手順と必要なアプリ
ダイニング
- スマートLED電球(Hue E17ホワイトグラデーション)
HueがE17口金サイズを販売してすぐにダイニングの電球をスマートLEDに交換しました。食後に点けっぱなしにしていると気になる場所だったので、アレクサに命令するだけでライトを消せるのは本当に便利。
ダイニングテーブルは、私や娘のPC作業や勉強場所でもあるため、食事と勉強で明かりの色や明るさを微調整できるところも助かっています。
>>>Philips Hue E17口金スマートLEDライト(電球色)試用感レビューとIKEAトロードフリ・+Styleとの仕様比較
キッチン
- スマートLED電球(Hue E17ホワイトグラデーション)
- スマートマットライト A3
キッチンのライトをスマートLED電球にしたので、配膳が終わった後に「電気消して」と家族の誰かにお願いする必要がなくなりました。じゃんけんで敗者が電気消すとかやってましたから(汗。アレクサにお願いすると、消してくれます。
また、スマートマットライトを使って、ペットボトルのお茶を自動注文をしています。残り10%になると自動発注してくれるので、在庫管理する必要もなくなりました。
ペットボトルのお茶は、アマゾンお得定期便だと注文が難しかったのです。季節によって消費量が大きく変動する上、夏場は定期便の最短2週間を待たずに消耗してしまうことが多いので。
お茶やお水、コピー用紙、おむつ、ペットフードなどは、スマートマットライトで自動発注が便利ですよ。あと2台追加で購入することを計画中です。
寝室
- スマートスピーカー(Google Home mini)
- スマートリモコン(Switch Bot Hub mini)
寝室のスマートスピーカーとリモコンは、リビングとは違うメーカーを選んでみました。使い勝手の違いや相性などを比較できて楽しいです。どちらかというと、私はアレクサの方が好き。
Switch Bot Hub miniを使って、寝室のエアコンとシーリングライトをGoogleHomeでコントロールできるようにしています。寝室の明かりやエアコンを声で操作できると、病気の時にかなり楽だということを実感しました。体調が悪い時って、ライトが眩しすぎても暗すぎても辛い時があって、でも起き上がってリモコンを取りに行けなくて…という時に自己解決できるからです。
スマートホーム化してから、夫がぎっくり腰になったり、私がインフルエンザやメニエール症で寝込んでしまったりということが何度もありましたが、看護する側もされる側も双方の負担が激減することを体験できたんですよね。これから歳を重ね介護されることになっても、スマート家電を活用していくことで、ムダな負担やストレスを消していきたいと思っています。
玄関
- スマートLED電球
- MESH
玄関のダウンライトをIKEAのスマートLED電球に変え、平日の夕暮れ時に自動点灯、22時には自動消灯するようにしています。
>>>日が暮れる時間に玄関の照明を自動で点灯させる【スマートホーム化への道】
>>>子供の塾の帰宅後に自動で玄関の照明を消すための手順【スマートホーム化への道】
子どもが小学校に通っていた頃は、携帯やスマートフォンの持ち込み禁止だったため、鍵っ子の帰宅時間を勤務先でもチェックできるようにMESHの人感センサータグを使っていました。
平日の午後15時以降に玄関に置いておいたMESHの前を人が通過すると、私のメールに帰宅のお知らせを写真付きで送ってくれるプログラムを組んでいました。
>>>超簡単♪MESHとiPhoneで子どもの帰宅時間をメールで通知してくれるシステムを作る方法
今は中学生になりスマホでいつでも居場所を追跡できるので、防犯ブザー化してしまっています。
[applink id=”981090691″ title=”MESH – Creative DIY Toolkit”]
トイレ
- SwitchBotで換気扇をコントロール
- 人感センサー付きLED電球で明かりを自動化
トイレのライトと換気扇にひと工夫を加えています。
換気扇のスイッチにはSwitchBotを取り付け、換気扇を自動で消すようにしました。さらに、換気扇のオンオフは、スマートスピーカーに命令するだけで操作可能です。
>>>SwitchBotでリモコン操作不可なスイッチを自動化した例(トイレの換気扇/シーリングファン)
スマート家電ではないのですが、トイレの明かりを人感センサー付きLED電球に変えています。
トイレの電気のスイッチを押す必要がなくなるので、特に小さなお子様を子育て中の家庭におすすめ。トイレトレーニングの度に、トイレの電球を点けるだけのために子どもから呼ばれることがなくなります。
ライトのスイッチって、どうして中途半端な高さにあるんでしょうね。子どもには届かないし大人には低いし。新しいマンションだと改善されてたりするんでしょうか。
子供部屋
- スマートLEDシーリングライト
子供部屋のシーリングライトの蛍光灯が切れたタイミングで、スマートLEDタイプに買い換えました。20年ぐらい前に買ったシーリングライトだったので、蛍光灯だったのですよ。替えの蛍光灯を探そうとしたら苦労しまして。蛍光灯が消耗する前に時代が変わっていました。今はLEDが主流ですよね。
使っているのは、+Styleのもの。スマートシーリングライトは、アイリスオオヤマ他多くのメーカーから販売されていますが、安さと設置の簡単さで選びました。
+Styleのシーリングライトにはリモコンも付属していますが、スマートフォンのアプリでも操作することができます。もちろん、アレクサやグーグルホームといったスマートスピーカーでコントロールすることも可能。
>>>ママでも簡単♪ +Style(プラススタイル)「スマートLEDシーリングライト」の設置方法とレビュー
階段
- スマートLED電球
階段のライトは、IKEAのスマートLED電球を設置しています。
ベッドに入ってからスマホで階段の明かりを消したり、アレクサの定型アクションで「アレクサ、おやすみ」と言うと、階段のライトが点灯し、3分後にはフェードアウトで消えるように設定しているので、スイッチは必要なくなりました。
>>>IKEAのスマートLED電球「TRÅDFRI」もHUEブリッジで操作可能!設置手順と必要なアプリ
浴室
- タニタ体重計
ジョギングが趣味の夫、絶賛ダイエット中の娘が愛用しているのが、タニタの体重計。体重計に乗るだけで日々の体重・体脂肪率・推定骨量・BMIなどをスマホに記録してくれます。
利用中のスマートホーム化アイテムまとめ
- スマートスピーカー2台(Amazon Echo、Google Home mini)
- スマートリモコン2台(s-remo-r、switchBotハブミニ)
- スマートシーリングライト(+Style)
- スマートLED電球12個(Hue、IKEAトロードフリ)
- Hueブリッジ
- SwitchBot2台
- スマートマットライト
- MESH
- タニタ体重計
スマートスピーカー2台(Amazon Echo、Google Home mini)
スマートリモコン2台(s-remo-r、switchBotハブミニ)
スマートシーリングライト(+Style)
スマートLED電球12個(Hue、IKEAトロードフリ)
Hueブリッジ
SwitchBot2台
スマートマットライト
MESH
タニタ体重計
これから購入予定のスマート家電リスト
- SwitchBot
- インターホン
- スマートマットライトA4
- スマートLEDシーリングライト
- MESH
スマートホーム化は、まだ終わっていません。より暮らしやすく快適にするために、追加していきたい機器を備忘録も兼ねてメモしておきます。
SwitchBot
キッチンの換気扇を自動で消したい、リビングからスマホで止めたいので、SwitchBotをもう1つお買い上げ予定です。たぶん数日中に。
>>>SwitchBotでリモコン操作不可なスイッチを自動化した例(トイレの換気扇/シーリングファン)
インターホン
今年中にインターホンをスマート化したいんですよ。玄関チャイムが押されたらスマホで対応できるようにしたい。インターホンの親機まで歩いて行くのが超絶めんどうなのに、営業や宗教だったりしたら殺意湧きますよね。
狙っているのは、アイホンのWP-24。スマホで応答するので子機は購入する必要なし。
スマートマットライト
お茶の自動注文に使っているスマートマットライトをもう2台追加して、シャンプーとトリートメントの在庫管理から解放されたいと思っています。
スマートLEDシーリングライト
20年以上使い続けているシーリングライトが、まだあと2台残っています。蛍光灯が切れるタイミングで順にスマート化していきたいです。
大学生の上の子は、プロジェクター付きのポッピンアラジンが欲しいと言っております…誕生日プレゼント2年分かな。
MESH
表札をスマート化したいなってずっと野望があるのですよ。ステンレスの名前くりぬき型表札または、ガラス製表札にMESHの明るさタグ+LEDタグを使って、日が暮れたら自動で光る表札にしたいのです。
スマートホーム化記事一覧はこちらから↓