40代主婦がサブスクリプションサービスの月額利用料を節約するためにしていること

新しいものや便利なもの、生活を楽にしてくれるサービスをすぐに試したくなるミーハー主婦です。

ファッションレンタル・雑誌読み放題・動画配信サービス・ジム・ホットヨガ・シェアオフィス・コワーキングスペース・貸し会議室…これまで、たくさんのサブスクリプションサービスを利用してきました。

とっても便利なサービスばかりですが、契約しすぎてしまうと固定費が上がって家計が苦しくなってしまうというジレンマも。

少しでもサブスクリプションサービスの利用料を節約するためにしていることをご紹介します。

月のサービス利用料14,667円を3,845円へ節約

5か月前のサブスクリプションサービスに使っている月額課金代は、14,667円でした。

贅沢をしすぎている意識は無かったのですが、今年も毎月の家計が赤字続きのため、数か月掛かってやっと3,845円まで削減できたところです。

もう来月10月からは消費税10%に増税ですからね(泣)
このままでは、家計が苦しくなるばかりなので、泣く泣く「無くなっても仕事も生活も困らない」サービスだけ退会手続きを完了しました。

主に削減したのは、ファッションと娯楽関係。


エディストクローゼットは、お仕事着としても学校行事服としても優秀でしたが、月7,500円(税抜)の利用料負担が、年収低めな非正規雇用主婦には辛かった…

だって、消費税10%になったら税込みで月8,250円よ!

職場もお客様も男性が多めで、誰も私の着ている服なんて誰も気にしていない、さらに覚えてすらいないため、これからは、通勤服を制服化して同じアイテムをぐるぐる着続けることにしました。

クローゼットは、衣替えが必要ないぐらいスカスカ。

この記事を書いた時よりこの夏に着倒して自然消耗した服を何点も処分しているので、さらに減っています。

残ったどうしても継続していきたいサービスは5つのみ。

現在利用中のサブスクリプションサービス

サービス名 月額料金 内容
Amazonプライム 0円 買物・動画・本・音楽
Office 365 715円 お仕事用アプリ+電話代無料化
iCloud 130円 クラウドストレージ
freee 0円 確定申告
EBC 3,000円 ブロガーサロン
合計 3,845円  

これから先もしばらくは、この5つのサービスをやめることができそうもありません。
どれも、仕事や生活を楽にしてくれているのです。無くなってしまうと、QOLが著しく低下してしまいそうな危険が。

月額利用料を節約するためにしていること

少しでも利用料を節約するために、やっていることをご紹介しますね。

  1. アマゾンゴールドカードでプライム会費を節約
  2. Office365はアマゾンで年払い
  3. freee認定アドバイザーに
  4. ブログ収入を上げることでブログサロン料を実質0に

アマゾンゴールドカードでプライム会費を節約

アマゾンは、トイレットペーパーや洗剤などの日用品から米などの一部の食料品、最近では服や靴まで日々のお買い物で最も利用しているため、これから先もプライム会員をやめる予定が全くありません。

そのため、アマゾンプライム会員の年会費を節約するためにアマゾンゴールドカードに切り替えました。

ゴールドカードにすると、ゴールドカードの年会費にプライム会費が含まれているため、年会費を実質0円にすることができます。

ゴールドカードとしても旅行保険やショッピング保険、空港ラウンジ利用など十分なサービスが用意されています。
アマゾンでのお買い物の2.5%ポイント還元になるので、アマゾンにどっぷりな我が家では得することしかないゴールドカードだったわけです。

[itemlink post_id=”10494″]

前年度の年収が低めだったのでゴールドの審査に通るのか不安でしたが、パート主婦でもゴールドカードを作ることができました。

Office365はアマゾンで年払い

仕事やPTAでも、どうしても必需品であるMicrosoft Officeはやめられません。

なんどかOfficeを辞めて、無料で使える互換のGoogle Appsで何とかしようと思いましたが、ダメでした。
ExcelVBAを使った業務効率化支援ツールの作成も、主婦私が自宅でできる貴重なお仕事の一つなのです。

少しでもOffice代を節約するためにしていることは、アマゾンで割引価格+キャンペーンを利用して1年分の利用料をお得に購入することです。

office365を月払いにしてしまうと、月額1274円ですが、年払い+アマゾン割引+キャンペーンをフル活用できるタイミングだと715円まで利用料を引き下げることができます。

私が毎年購入しているのは、このオンラインコード1年版です。
クリスマス前後に3000円キャッシュバックキャンペーンをすることが多いので、毎年その頃に必ずキャンペーンをチェックするようにしています。

[itemlink post_id=”10086″]

freee認定アドバイザーに

フリーランスの経理と確定申告は、クラウド会計サービス「freee」を何年も使い続けています。もう7年目ぐらい?長すぎてよくわからない。

細かな部分で使いにくいところが残っていたりしますが、スマホで毎朝5分程度で経理が終わってしまっているし、毎年1月1日には確定申告書と青色申告決算書が完成している清々しさはもう辞められません。

仕事の関係で認定アドバイザーとして登録しているため、自分の利用料が無料になっています。
freeeを使ってみたいお客様に布教中ですw

freeeというサービスが現れるまでは、弥生会計のお世話になっていました。
弥生でも1日程度で確定申告書を作成することはできていたのですが、freeeの仕訳の自動化を体験してしまうともう戻れませんよね。

>>>無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」のサイトへ

ブログ収入を上げることでブログサロン料を実質0に

もう2年ぐらい「EBC」というブロガーサロンに加入し続けています。

たくさんのブロガーサロンが溢れている中でEBCに決めた理由はこの5つ。

  • 月3000円と良心的で主婦でも続けられる価格だったから
  • 主催者のエローラさんを10年以上前から知っていて信頼していたから
  • 自作テーマも公開しているほど技術力も高いから
  • SEO・デザインカスタマイズ・マーケティング他全方位の質問に解答してくれるから
  • オンラインセミナーやメルマガの質が高いから

そのうち、ブログの月の収益を上げてEBCを卒業するつもりで加入しましたが、今ではどんなにブログで稼ぐようになっても目標達成しても、EBCには居座り続けるつもりです。

だって、居心地が良すぎるんですもん。

オフ会で会うブロガーさん達も一緒に飲んでて心地よい相性のいい人ばかりなのですよ。

EBCは、ブログ運営で困った時の駆け込み寺であるだけでなく、ブログを書き続けられる仲間にも出会えた場なのです。

同僚でも同級生でもママ友でもない友達って、貴重ですよね。

>>>ブログ運営を本気で学びたい方のためのサービス「Essential Bloggers Club(EBC)」サイトへ

この記事では、家計が苦しくてもやめられないサブスクサービスと利用料節約のご紹介をしました。

家計節約に、少しでもお役に立てると嬉しいです。

Related Posts