実際に経験済み「こどもちゃれんじ」代金を節約する裏技的な方法5つ

ベネッセチャレンジ1年生目覚ましアラーム

上の子が1歳から5歳まで、ベネッセの「こどもちゃれんじ」の通信教育をしていました。

我が子はしまじろうが大好きで、しまじろうの言う事なら何でも素直に聞くというしまじろう教信者時代がありました。1歳から3歳頃のことです。

そんな状況だったので、ベネッセ「こどもちゃれんじ」には、本当に育児を助けてもらいました。嫌がる子どもの多い歯磨きはワンワンのおかげで喜んでさせてくれたし、園での守りたいお約束はDVDで楽しみながら学んでくれました。ひらがな・カタカナ・算数の基本をスムーズに身につけることができたのもしまじろうのおかげだと思っています。

それでも、1歳から5歳の間ずっと続けていたわけではありません。子どもチャレンジ代を少しでも節約するために我が家がしていたことを5つご紹介します。

0歳から小学校入学前までのこどもちゃれんじの費用総額

こどもちゃれんじは、子どもが0歳から楽しみながら学べる知育おもちゃが用意されています。

もし、0歳からスタートして小学校入学前までずっと継続する場合、こどもちゃれんじに支払う受講料の合計額は119,028円になります(4月生まれ年払いで計算)。約12万円!

  • こどもちゃれんじbaby~ぷち:31,644円
  • こどもちゃれんじぽけっと:20,364円
  • こどもちゃれんじほっぷ:20,364円
  • こどもちゃれんじすてっぷ:23,328円
  • こどもちゃれんじじゃんぷ:23,328円

子どもの教育費は月々の支払いにばかり目が行きがちですが、総額も確認しておくと、そこまでの教育費を掛けていいのかどうかの判断にもなりますよね。

裏技を利用した我が家のこどもちゃれんじ受講料総額は…

きむおば家のこどもちゃれんじ代総額は、半額以下の41,716円でした。

  • ぷち(8~3月号):1,697×8か月=13,576円
  • ぽけっと(4月号のみで1学年上へコース変更):1,697円
  • こどもちゃれんじほっぷ(5~3月号):1,697×11か月=18,667円
  • こどもちゃれんじじゃんぷ(12~3月号):1,697×4か月=7,776円

こどもちゃれんじ受講費を節約する裏技

特大号からスタートして欲しいおもちゃだけ上手く入手する

子どもが生まれた頃から、ベネッセのこどもちゃれんじには興味を持っていました。子どもの月齢にぴったり合う、絶妙な知育おもちゃを割安で手に入れることができる教材だから。

子どもが1歳過ぎても、夏の特大号である8月号の申し込み開始時期まで加入をガマン。こどもちゃれんじには、特大号である4月、8月号、12月号のタイミングで加入すると、過ぎた過去月の付録のうち代表的な人気アイテムが付いてくることが多いんです!

主要なおもちゃだけを効率よく入手したいなら、4月・8月号・12月号からのスタートが狙い目です。

今の時期はちょうど12月特大号の申し込み受付期間なので、お得に受講をスタートできるチャンスですよ。

>>>こどもちゃれんじサイトへ

1,2歳児向け「こどもちゃれんじぷち」の12月特大号でもらえる特典

  • キッチンセット
  • いろっぴのマトリョーシカ
  • じぶんでできるよDVD
  • ほめ方&叱り方BOOK
  • しまじろうパペット

2,3歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」の12月特大号でもらえる特典

  • なりきりお店屋さんセット
  • 音声タッチペン&ことばあそびえほんスタートブック
  • 生活おうえんDVD
  • ちょきぺたブックスタート号

3,4歳児向け「こどもちゃれんじほっぷ」の12月特大号でもらえる特典

  • ひらがなパソコン
  • しりとりカード
  • おいしゃさんセット
  • かくちからぐんぐんセットスペシャル

4,5歳児向け「こどもちゃれんじすてっぷ」の12月特大号でもらえる特典

  • ぴかっと★メッセンジャー
  • とけいプログラム
  • 英語クイズドラム&DVD
  • いろマジックブック
  • おふろカタカナポスター

5,6歳児向け「こどもちゃれんじじゃんぷ」の12月特大号でもらえる特典

  • かいものチャレンジ!すごろくセット
  • 国語・算数の準備「キッズワーク」「パワーアップワーク」
  • 好奇心「かんがえてはっけんえほん」
  • いろマジックブック
  • おふろカタカナポスター

こどもちゃれんじをクリスマスプレゼントにしたいなら、申し込み締切は12/18までになっています。

>>>こどもちゃれんじサイトへ

1歳から遅れてこどもチャレンジを開始してお友達割引をフル活用する

遅れて加入をすることで、もう1つメリットがあります。ママ友にこどもちゃれんじを始めたいことを相談してみてください。
ほぼ、すでにこどもちゃれんじを受講しているお友達を見つけることができます。もしくは紹介してもらえます。

こどもちゃれんじには、充実したお友達紹介制度があります。プレゼント内容は子どもが喜ぶものばかりで、紹介した側と紹介された側の両方が受け取ることができます。そのため、喜んで紹介してもらえるんです。

お友達紹介制度を利用してもらえるプレゼントの例はこちら。

  • しまじろうニット帽と手袋のセット
  • ぽかぽかポンチョ(パペットポンチョ付き)
  • お食事エプロンとスプーン
  • しまじろうシリコンスチーマー
  • しましまお名前シールとタグのセット
  • 図書カード500円

こどもが2歳以下でしまじろう大ブームの時なら、しまじろうとポンチョをお揃いで着れちゃう「ぽかぽかポンチョ(パペットポンチョ付き)」が子どもウケ抜群かもしれませんね。

子どもが気に入るおもちゃが見つからない時には、図書カードを選べる点もうれしいところ。

>>>こどもちゃれんじサイトへ

物足りなさを感じたら学年を上げて受講する

誕生日が早い子や成長の早めの女の子の場合、しばらく続けていると内容に物足りなさを感じてくる時期が訪れます。

こどもちゃれんじなら、電話1本で受講コースの年齢を上げることが可能なんです。うちの子も誕生日が早めの女の子だったので、2歳の時に3歳児コースへ1学年アップして受講コースの変更をしました。

受講コースの変更時期は、この先将来的に送られてくるおもちゃの内容でタイミングを選ぶといいですよ。子どもに相談してみてもいいかもしれません。

受講料の支払いを年払いのクレジットカード払いにする

受講料の支払いは、年払いにすると割り引かれてお得になっています。途中で受講を辞めた時でも、支払った受講料のうち未使用分をきちんと返金してもらえるので、安心して年払いでの申し込みができます。

もちろん、クレジットカード払いだったとしても、未受講分を返金してもらえました。クレジットカード払いだと、振込手数料もかからず、カードのポイント還元も獲得できてダブルでお得になりますね。

こどもちゃれんんじの最短受講期間は2か月になっています。

受講料の支払いを年払いにするだけで、年間4,068(ぷちからほっぷまで)~4,704円(すてっぷ以降)の節約になります。

さらに、支払手数料のかからないクレジットカード払いがおすすめです。他の支払い方法を選ぶと、わずかですが手数料が発生するからです。

  • 郵便口座自動引落:54円
  • 銀行口座自動引落:65円
  • 郵便振込(窓口振込) :120円
  • コンビニエンスストア振込:95円

こどもちゃれんじを年払いでクレジットカード払いにしても、途中解約時には残金をきちんと返金してもらえるので安心です。実際に、途中解約で返金してもらった経験があります。

途中でいったん受講をやめる

受講をずっと続けてしまうと、幼稚園に上がる3歳~5歳(ぽけっと~ほっぷ・すてっぷ頃)の内容に中だるみや重複を感じてしまったり、増え続ける付録の収納場所など悩みも発生してきます。そこで、幼稚園入園のタイミングで、一度受講を辞めたのです。

幼稚園に入園すると、家で過ごす時間が少なくなりますし、すでに十分なおもちゃの数も揃っている家庭が多いのではないでしょうか。こどもちゃれんじの必要性が低くなった時点で、躊躇なく辞めてしまうことも節約に繋がります。

次にこどもちゃれんじを再受講した時は、もちろん12月の特大号から。この時も受講学年を1学年上げて、小学校入学準備セットを早々と獲得しました。

こどもちゃれんじ受講費を節約する裏技のデメリット

この裏技には、少々デメリットもあります。

それは、お友達の家に遊びに行った時に、家にはないこどもちゃれんじのおもちゃを発見してしまうこと。

「どうしてうちにはハナちゃんがいないの?」
「〇〇ちゃんちにはトイレくんがいていいなぁ。」
と、受講学年をスキップしたり受講停止したことによる弊害はありました。

それでも、こどもが本当に欲しがったものはそれほど多くなく、数点だけヤフオクで数百円で落札して解決しました。

こどもちゃれんじはコスパも内容も最高の幼児教育素材!上手に活用してみよう

こどもちゃれんじは、コスパも内容も最高の幼児教育素材でした。

幼児教室や学習ドリル、お受験問題集もチェックしていましたが、絵本・DVD・知育おもちゃ・親向けの情報誌がバランスよく含まれていて月の受講料がたった1,944円(年払い)。

自分でドリルと絵本、エデュトイを選んで購入してみたこともありますがここまで少ない予算に抑えることは不可能でした。特に質のよいおもちゃを低価格で買うことが難しんですよ…

よく考えられた質のよい幼児向けドリルの相場は、1冊700円~1000円ですし、「ひらがな」「カタカナ」「算数」「お金教育」「ひらめき力」と各ジャンルにわかれているので、全分野をトータルで揃えようとするとドリル代だけで5000円以上になりました。

[itemlink post_id=”10527″]

知育玩具も1つにつき予算が3000円前後から。ほどよくトータルでカバーするのに、こどもちゃれんじはコスパが最高なんですよね。

[itemlink post_id=”10528″]

最短2か月でやめられますし、お友達紹介制度を使えば加入時にプレゼントももらえちゃう。

お友達紹介制度はお友達の名前などを入力するだけでとっても簡単。悩んでいるくらいなら、タイミングのよい12月特大号から始めてみましょう。さっそく、下のリンクから内容をチェックしてみてくださいね。

>>>こどもちゃれんじサイトへ

こどもちゃれんじとしまじろうが大好きだったうちの子も現在高校生。無事、第一志望の進学校へ楽しく通っています。感慨深いですね…

こどもちゃれんじセットは、下の子にも大活躍した後にまとめてヤフオクで売れました。今ならメルカリの方が高値で売れるかも???

Related Posts