【格安SIMで通信費節約】子2人で4人家族のスマートフォン代は毎月6580円だけ

6種の充電ケーブルやSIM収納などカードサイズに12の機能「KableCARD」

高校生と小学生の子2人いる4人家族のきむおば家のスマートフォン代は、毎月6580円です。家族全員のスマホをソフトバンクから格安SIMのMVNOへ乗り換えたことで、通信費を大幅に節約できています。

ソフトバンクを契約していた頃はスマホ代1人分だけで7000円

ソフトバンクでiPhoneを使っていた頃は、毎月の通信費が私の分だけで約7,000円掛かっていました。

ソフトバンクからiijmioへ乗り換えで携帯代を半額以下に削減

ソフトバンク・au・NTTドコモの大手キャリア通信会社だと、新規加入者のためのキャンペーンだったり、最新機種を購入するためのキャンペーンばかり。私のような最新機種にこだわらないで何年も同じスマホを使い続けるユーザーには、通信費が高くて不満が溜まっていました。

そこで、まずは私から格安SIMであるiijmioへ乗り換えたのです。もちろん、ナンバーポータビリティーを使って以前の電話番号を引き継いでそのまま使えています。

月7000円の契約内容

  • 母のスマホ
  • 父のスマホ
  • 高校生のスマホ
  • 小学生のスマホ
  • 祖父母のモバイルWi-Fi

月7000円の通信費には、アナログ人間の祖父母が孫といつでも連絡できるように、実家のモバイルWi-Fiに使用するための格安SIM代も含まれています。

両親にiPadを通信費付でプレゼント!月400円で毎日孫の顔を見せられますよ

以前は、私のスマホ代1人分だけで7000円だったのが、今では家族4人分+実家の通信費も含めて7000円なんですよ!すごくないですか?

電話での通話を制限することで通信費を完全固定費化に成功

しかも、我が家の毎月の通信費は、7000円でほぼ固定化されています。その理由は、家族全員が電話をなるべく使わないようにルールを決めているからです。

LINE・Messanger・Skype・Googleハングアウトなど様々な通話ツールがあるので、電話を使えなくても全く困りません。使いやすいように設定したスマホを渡し、使い方を丁寧に教え続ければ、通信費の増加傾向にある高校生がいても問題ありませんでした。

我が家のスマホ通話ルール

  • 家族間はFaceTime
  • じいじばあばもFaceTime
  • 友達とはLINE通話かSkype
  • 塾の欠席連絡はLINE無料通話
  • 病院の予約はLINE無料通話
  • 緊急時には遠慮なく電話を使っていい

通話料を無料化することは難しくない

家族も祖父母もiPhoneとiPadというApple製品で揃えているので、AppleID同士はいつでもビデオ通話も音声通話もFaceTimeで無料ですることができます。使い方もとっても簡単なので、子ども達も祖父母も問題なく使いこなしています。

一番通信費がかかりがちな高校生の子ですが、通話をして話したい友達とはLINEかSkypeで繋がっているのです。そこで、電話は料金が掛かるから使わずに、無料でいくらでも話せるLINE通話かSkype通話をするようにお願いしています。

LINE通話が使えない塾や病院への連絡には、急ぎでない場合はLINEの無料通話を使うようにさせました。CMを見れば、無料でLINEから電話番号に通話ができる機能です。

ただ、緊急時には節約とか言ってられないので、「緊急時には遠慮なく自由に電話を使いなさい」というルールが、一番大切な通話ルールだったりします。今のところ緊急事態が発生していないので、毎月の通信費はずっと定額が続いています。

夫は、会社から支給されたスマホと2台持ちなので、仕事の通話は必ず会社用のスマホを使ってもらっています。その他は家族の通話ルール順守で。

家族の中で最もいろんな用事を押し付けられ、仕事のクライアント・学校・病院・塾・レストラン…などなど様々な場所へ電話をかけなくてはいけないのが主婦である私だったりします。

1件1件の通話は数分でも、ちりも積もれば山となって通信費が高くなってしまいます。何にも形に残らない通信費は、わずか100円でも高くなるのは許せません(笑。

そこで、私の通話料はアプリをさらに使い分けて最大限に活用することで、通話料ゼロを続行中です。結局、格安SIMに乗り換えてからこの1年半、通話料が発生したことがありません。

格安SIMで通話料を毎月無料にできるアプリと方法を紹介します(LINE,facebook,Skype,hungout)

機種代の節約は親のお下がりiPhoneを子どもへ

子ども達のスマホは家に余っていたお下がりを使ってもらうことで、機種代もゼロにすることができました。

お下がりスマホで子どもの通信費無料化〜R-SIM10+iPhone5+iijmio

主婦でもできた!0SIMで子どものiPhone代を無料化する全手順【iPhoneも通話料も無料】

今年、志望校へ合格した高校生の子には、お祝いで新品のiPhone8を買ってあげましたが、きっとこれが親が子に買ってあげる最初で最後のスマホになることでしょう。「次は自分のお金でね」と言ってます(笑。

家族の通信費を下げたいならiijmioのファミリーシェアプランが最適

我が家の通信費をここまで削減できたのは、格安SIM会社のiijmioにある「ファミリーシェアプラン」という家族向けの料金設定がピッタリとはまったから。

ファミリーシェアプランとは、毎月12GBを家族でシェアできる通信プランで、余ったデータ量を翌月に繰り越すことも可能です。基本料金内で3枚のSIMカードを持つことができるので、家族の契約をまとめられるのです。家族の人数が増えたら、わずかな追加料金でSIMカードを最大10枚まで増やすこともできます。

次に当てはまる人なら、iijmioのファミリーシェアプランが一番通信費を抑えることができるんじゃないかな。

  • 家族の中で通信量6GB以上のヘビーユーザーがいない
  • 電話をほとんど使わない
  • 最新機種はいらない
  • 2年ごとに通信会社を乗り換えたくない

>>ファミリーシェアプランについて詳しく見てみる

格安SIMは安いけど、設定が面倒で大変そうなイメージを持っていました。でも、実際にやってみると、主婦の私でも問題なくできちゃう簡単さ。全部が家にいながらポチればいいだけなのも楽~。わざわざソフトバンクショップへ行って無駄に長い待ち時間をイライラしながら待つこともない。

教育費のかかる大きな子のいる我が家では、毎月の通信費を半額以下に節約できたことで、かなり家計が助かっています。ソフトバンクのままだったら、大幅に赤字家計だったよ、きっと…

Related Posts