公立中高一貫校と併願しやすい私立中学リスト【東京都・神奈川県】

小石川5.1倍、相模原中等6.6倍…公立中高一貫校の競争率は毎年激しいものです。そのため、親子ともになっとくできる併願校選びが重要になってきます。
この記事では、公立中高一貫校を第一志望にしていた親子が併願校を選ぶ際の判断材料としたポイントについてまとめています。
目次(読みたいところへジャンプ!)
公立中高一貫校と併願しやすい私立校の条件
公立中高一貫校に合格するための受験勉強と、私立難関中学対策で決定的に違ってくるのが理科と社会の2科目ではないでしょうか。私立中学受験では、この2科目は高校受験に匹敵するほどの知識を求められます(小学校で習う範囲を大幅に超えていると感じるのです)。
そのため、公立中高一貫校と併願しやすい私立校の条件は、入試が4科目だけではなく他にも選択肢があることが重要視されます。
大本命の2/3を迎える前に疲れてしまわないよう、受験科目数や拘束時間を減らせるなら減らす方が得策だと考えました。
そこで、中学受験経験者が考える公立中高一貫校と併願しやすい私立校の条件は次の3つ。
- 適性検査型入試を導入している
- 2科目入試がある
- 算数選抜入試がある
適性検査方入試
人気の高い公立中高一貫校の併願校として選ばれるように、中堅校には適性検査型の入試を導入する学校が増えてきました。
適性検査型入試を行っている私立中学をいくつかピックアップしてみました。
学校名 | 受験日 |
---|---|
足立学園(男子) | 2/1午前 |
開智日本橋(共学) | 2/1午前 |
八王子学園(共学) | 2/1午前 |
2科目入試
国語・算数の2科目入試なら、公立中高一貫校を第1志望に受験勉強をしていたとしても、過去問対策などで十分戦える実力をつけられるのではないでしょうか。
2科目入試を行っている主な私立中学の一覧です。
学校名 | 受験日 |
---|---|
公文国際(共学) | 2/1午前 |
桐蔭学園中等(共学) | 2/1午後 |
都市大付属(共学) | 2/1午後 |
東京農大第一(共学) | 2/1午後 |
山手学院(共学) | 2/1午前他 |
恵泉女学園(女子) | 2/1午後 2/3午後 |
昭和女子大(女子) | 2/1午後他 |
トキワ松(女子) | 2/1午前他 |
カリタス女子(女子) | 2/1午後 2/2午後 |
洗足(女子) | 2/1午前 2/2午前 |
算数選抜入試
算数選抜入試を行っている主な私立中学を一覧にしました。
学校名 | 受験日 |
---|---|
世田谷学園(男子) | 2/1午後 |
巣鴨(男子) | 2/1午後 |
高輪(男子) | 2/2午後 |
攻玉社(男子) | 2/5午前 |
東京都市大学等々力(共学) | 2/1午後 |
三田国際(共学) | 2/1午後 |
桐蔭学園中等(共学) | 2/1午後 |
品川女子(女子) | 2/1午後 |
山脇(女子) | 2/1午後 |
実際に受験した併願校とスケジュール
2020年組の我が家が選んだ併願受験の種類とスケジュールは、下の表のように決めました。受験回数は5回。
2/1 | 2/2 | 2/3 | 2/4 | |
午前 | 2科 (安全校) | 4科 (実力相応) | 適性検査型 (本命) | 4科 (チャレンジ) |
午後 | 算数選抜 (実力相応) |
最後の最後まで悩んだのは、受験日激戦の2/1午前の受験校です。
ここをよくばってチャレンジ校にするか、安全校で合格を取っておくか(塾からは御三家受けるよう勧められていたのですが本人に全く興味がなく)。
最終的には子どもの判断に委ねた訳ですが、子の方は「第一志望の公立に絶対合格するから併願なんて必要ない」ぐらい謎の自信に溢れてましたから。
とにかく初日から合格を確保しておいて、本命を気持ちよく迎える併願日程にしたのでした。
詳しくはこちらの記事にまとめています。